校長「ふむ、いっそのこと宿題そのものを無くしてしまえば良いのでは?」

1: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:17:46.08 ID:VpLaN654p

岐阜市立岐阜小学校が五月、ドリルやプリントなどを一律に課すスタイルの宿題を廃止した。児童自ら必要だと思う勉強や趣味、地域活動の時間に充ててもらうのが狙い。文部科学省によると、公立学校としては全国的にも例の少ない取り組みといい、校長は「形式的な宿題の意味を問い直し、自ら進んで学ぶ力を育てたい」と語る。 

宿題の代わりに、担任教員は学年ごとに家庭学習のポイントを提案。高学年は自主的に課題を見つけ取り組むよう助言し、低学年は学習習慣をつけるためドリルの反復を促す。家で学習しなくてもとがめない。

2: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:18:15.25 ID:VpLaN654p
宿題を廃止して二カ月。これまでのところ、子どもたちや保護者の受け止めはおおむね好評だ。三年の田中優里さん(8つ)は「友だちと遊んだり、一輪車の練習をしたりする時間が前よりできた」と歓迎する。六年の長女と一年の長男が通う会社員松井一樹さん(41)は、学習習慣がまだ付いていない長男とは一緒に教科書を音読する。「十分でも十五分でも子どもの学習に寄り添えたら」と話す。
藤田校長は「敷かれたレールの上を歩くのではなく、自分で考える力のある子を育てたい」と見守る。学習習慣がなかなか付かない児童には、学校が助言するなどフォローしていくという。
4: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:18:42.38 ID:VpLaN654p

熊本大大学院の苫野一徳准教授(教育学)は海外の研究成果を挙げ「一律の内容の宿題は効果がないというのが定説になってきている。特に小学生は主体性が失われる問題をはらむ」と指摘。ただし、児童が自ら必要性を感じて取り組む宿題であれば「効果があるのでは」と見解を示した。

名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)は「宿題は家庭学習を保証し、学校が塾の代替機能を担ってきた」とした上で、廃止について「子どもの自主性を育む土台になる」と評価。保護者側にある家庭間の学力格差への不安には「放置してはならず、検証すべきだ」と話した。

 

6: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:18:57.83 ID:VpLaN654p

 

9: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:19:32.44 ID:wmN9XAHn0
これは校長界のレジェンド

 

10: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:19:34.16 ID:/c7Btv+C0
似たようなことやったワイの高校は進学実績ガタ落ちしたで😁

 

11: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:19:49.62 ID:nSpknmwC0
なろう系校長

 

12: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:20:10.07 ID:uEM8bZat0
ええな
正直宿題とか必要なかったわ

 

15: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:21:07.67 ID:PZqyF0250
必要になれば自分からはじめるヨ
16: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:21:40.40 ID:wmN9XAHn0
正直夏休みの宿題とかストレスでしかなかったよな

 

36: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:31:35.53 ID:ROrPwGIip
>>16
長期休みの宿題全くやってこなかった奴学年に一人はおったよな

 

17: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:21:54.40 ID:du0M+UWH0
勉強する奴は宿題なくてもするししない奴は宿題課してもやらんからな

 

18: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:22:10.81 ID:YNxa3mTF0
ぶっちゃけ偏差値50以下はもう切り捨ててええやろ
苦痛からも開放されるしええやん

 

20: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:23:23.09 ID:Yxs3KJ8/0
学校はわーくにの理不尽さをその身に叩き込む場所やぞクソガキ
正しいことだけ教えたら正しい人間になれると思うな

 

21: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:24:39.10 ID:RiqatT7cd
宿題って教師の怠慢やろ
授業で理解させろや

 

22: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:25:32.75 ID:gmmR+Sizp
バカが増えるだけやんけ
勉強せんでええ言われたらまずやらんぞガキなんて

 

23: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:25:53.07 ID:WW9VnOcU0
言われんとワイみたいにずっと勉強せんやつもおるからな

 

24: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:26:28.16 ID:fR7GWfr+M
小学生に自律求めるなよ

 

26: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:27:34.46 ID:8mkIrL6Kr
断言してもいいけど絶対に宿題とかは課した方がいい
宿題をなくすということは怠惰で無能なバカを見捨てる行為に等しい

 

35: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:31:22.24 ID:1s0o++AI0

>>26
これ。

というか10年くらい前にアリゾナかなんかで大規模調査してたよな。
宿題を廃止したことによる学力の追跡調査。

結果は完全に2極化。優秀なやつはさらに優秀に。だめなやつはさらにだめに。

53: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:36:50.77 ID:K4Wq/toW0
>>35
テストで点とったやつは宿題なしにしたらええ
いくら点取っても労力据え置きやからやる気にならんのや

 

58: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:39:24.26 ID:AtDitLrt0
>>35
だめなやつにだけ宿題課す
優秀な成績取ったら免除
ってのが一番合理的な気がするな
それやったら免除が勉強する報酬にもなってモチベにもなるし

 

27: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:27:57.23 ID:dP1LP6dt0
宿題のチェックさせられる教員も相当面倒なんやろなぁ

 

29: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:29:32.41 ID:PZqyF0250
>>27
ええ観点やな
助言した教授陣も給特法反対やったりするからな

 

31: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:29:44.09 ID:Q1XrH+gFa
部活とか生徒個人負担で外注講師でええやろ

 

32: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:30:03.58 ID:LHoSU6ysa
親との会話も増えてええんちゃう?
いや減るか?

 

33: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:30:10.62 ID:ROrPwGIip
テスト近い時に宿題どっさり出されると
今度はそれをやるので精一杯で肝心のテスト勉強がおぼつかんのよな
特段頭に入る訳でもないし
宿題とテスト勉強は別やと思った方がええ
34: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:30:12.62 ID:Yvu+EYDQ0
ゆとり教育の次は脱ゆとり教育やと言いながらまたゆとりに回帰するって
結局どっちがええのか分からんまま子供がその時々の方針に翻弄されるのもおかしな話や

 

41: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:33:29.32 ID:+8ZyfC2c0
>>34
ゆとりはわりと前後世代に比べて社会に順応してる気がする
まあ前後が氷河期、Z世代じゃ比較があれなんやけど

 

42: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:33:36.66 ID:Rhz1dw4b0
これが私立ならまだしも市立やからね…

 

43: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:34:06.83 ID:aSLxMPQa0
わい田舎の小学校出身だけど中学生に、なってからの学力不足による不登校率うちの小学校がダントツだった。ワイも勉強できずに学校行くの嫌だった

 

59: 名無しの社員 2022/07/02(土) 23:40:14.90 ID:Sd7zfGo90
ぶっちゃけ学びたい知識は勝手に身に着けるからええわ
強制してもしゃーないし
一部のギリ健は割食うけどまあええやろ

 

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656771466/

-ホワイト企業, 公務員
-