【発見】ワイネット歴20年、書籍はインターネットより情報の質も量も充実してることを知る

1: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:13:45.55
書籍バカにしてたけど書籍にしかない情報めっちゃあるやん

2: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:14:02.65
朗報すぎる

 

3: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:14:38.33
なんJの99%は知らんだろうが

 

6: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:15:34.24
有料の情報と無料の情報比べてもなぁ

 

7: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:15:38.05
本屋の平積み見ると今の世の中がどんなんかわかる
no title

 

46: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:27:01.21
>>7
ハゲの影響力はすごいなぁ

 

52: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:28:49.01
>>7
明らかに中高年向けの陳列じゃん
それを見て世の中が~とか浅はかすぎないか

 

54: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:29:40.50
>>52
これを10年後くらいに見たらあのときこんなんだったなって思うで
8: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:15:43.70
ネットで検索すれば大抵の情報は出てくる
でも書籍はその情報の質がダンチで上なんや

 

9: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:16:11.67
図書館通い楽しいわ

 

10: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:16:34.50
Wikipediaがあまり質よくないのは数年前に悟ったが

 

11: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:16:51.38
お前らも早く気づけ

 

12: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:17:25.11
今更すぎる

 

13: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:17:25.75
内容がカスな書籍も多いのが悩ましいところなんよな

 

14: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:17:27.36
多分イッチ以外みんな知っとったぞ

 

15: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:17:46.14
インターネットで論文読むのが1番やでぶっちゃけ

 

26: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:19:50.61
>>15
いや論文を読解するための体系的な前提知識はどこで身につけるねん😥

 

30: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:21:22.89
>>26
逆に入門書以外で書籍の出る幕はないってわけや
だいたいが冗長に過ぎる代物やし

 

16: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:17:51.91
日本語は勿論英語でも図書の方が圧倒的に上や
量も質も

 

17: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:18:05.47
昔のワイ「Wikipediaを信じろ」

 

20: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:18:40.70
Wikipediaは記事によって質が全然違うだけや
仕組みを考えたらわかるやろ
書く人が違うし熱量も違うんやから
逆に金もらえないのに一定割合で高品質な記事があるのがすごい

 

22: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:18:56.25
知識が体系的なのが書籍の利点やな
調べたいことを入力すればインタラクティブに情報を返してくれるのがネットの良いところやけどどうしても点々な知識になってしまう

 

23: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:18:56.49
情報の速度も内容も質も量も全てネットの方が上じゃん
いまだに書籍をありがたがってる奴は情弱だけだろ

 

25: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:19:33.26
>>23
えぇ…

 

31: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:21:25.14
>>25
必要な情報に辿り着ける検索力があれば
ネットの方が上だろ
読書とか時間の無駄でしかねえわ

 

59: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:31:25.37
>>31
能力持ち合わせてなさそう
24: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:19:23.17
誰でも書ける本と違って
無数の閲覧者の批判を受けてるネットの情報の方が上だと思ってたで

 

63: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:32:22.74

>>24
ネットは匿名ゆえに逃げ切り可能
つまり責任がないんだよ書いてることに

こんなのネットリテラシーの初歩の初歩やけど知らないんか

 

156: 名無しの社員 2022/07/18(月) 07:08:28.15
>>24の内実は>>147
ほとんどの人間は気づいても訂正しない
キ〇ガイに絡まれたくないし

 

27: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:20:38.48
ここ数年のChromeの履歴見返しててもわかるけど検索ワードが偏る
何度も同じこと調べては忘れてる

 

28: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:21:11.15
書籍のサブスクがもっと充実したら
もうちょっと気軽に読めそうなんだけどなあ

 

32: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:21:26.04
英語読めるだけで逆転するぞ

 

38: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:22:33.78
>>32
これ

 

33: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:21:41.98
実際はネットの情報は99%がスルーして
1%の世間でめったに見ないレベルのキ印が論争起こしてるだけ

 

35: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:22:04.75
ネットで調べて上位に出てくるやつってクソみたいなキュレーションサイトやからなあ

 

37: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:22:27.44
結論グーグルのアルゴリズムがゴミ

 

40: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:23:16.48
ワイらはこの点を理解しただけお前らより「上」や

 

45: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:25:56.29
本を読むのは無駄ではないってことや

 

47: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:27:22.96
確かに
歴史の出来事とかウィキにも載ってないものがたくさんある
48: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:27:46.68
Sci-HubかGenesisやなワイは

 

60: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:31:28.08
>>48
このサイト初めて知ったわなにこれ

 

61: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:31:58.89
そもそも専門誌でもバイアスかかった物が多すぎるし、その書かれてる内容がどの程度正しいのかどうやって判断するんだ?
ネットの方がその都度に検証できるから精度も上だわ

 

71: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:35:37.33
>>61
バイアスでくそまみれの書籍に200ページ超も付き合わされるとか勘弁してほしいよな

 

62: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:32:08.10
書籍って「本屋に並んでる本」とか「近くの図書館の開架にある本」あとはその他諸々だけだと思ってたわ
本の全体量から見れば氷山の一角、いや砂浜の砂粒一つ分くらいでしかない

 

66: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:33:58.58
>>62
例えば最近読んだ本でなんかあるの?

 

64: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:32:28.52
少なくとも速報性はネットが圧勝やね

 

68: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:34:32.60
検索が致命的に悪すぎるから欲しいデータにたどり着けない

 

70: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:35:30.18
出典として明記できるのはでかいわ
ネットからの引用じゃ鼻で笑われることもあるからな

 

72: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:35:47.90
どの本を読めばいいかって本も充実してる
どのWeb記事を読めばいいかってWeb記事よりいい情報にたどり着ける可能性が高い

 

86: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:38:50.34
ネットの面白いコピペとかも本の丸パクだってパターンあるからなあ

 

87: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:39:16.01
どっちでもええけど大事なのはちゃんと複数人からの情報を得ることやで

 

92: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:41:12.32
例えば今ホットワードの統一教会について調べる時には本とネットどっちが優位性あると思う?

 

97: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:42:47.83
>>92
まず著者が信頼に足る人物なのかを見極めるためにネットを最初に頼りそう

 

98: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:42:58.88
>>92
統一教会の歴史について時間かけて調査してレポートした記事はネット上ではほぼ見つからんやろね
93: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:41:23.32
メモの魔力か?

 

100: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:44:23.31
偏り激しい産経ですら最低限新聞に載せられるラインは守ってるからネトウヨ動画よりは断然バランスいい

 

105: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:47:23.95
>>100
新聞とかテレビのメディアと本をごちゃ混ぜにせん方がええぞ
基本的に本は死ぬほど偏ってても許されるタイプのもんやで

 

101: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:44:55.76
ネットはキ〇ガイのリトマス試験紙としての用法はあるよな
例えば自分でWikipediaの自分の記事編集しまくってるやつとかロクな本書いてないし

 

103: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:46:18.56
クトゥルフTRPGとか流行った時に出てきた解説動画の多くが
原作すら読まずに間違った知識を垂れ流しとったな

 

107: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:47:57.74
PCトラブル備忘録おじさん好き

 

108: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:49:48.80
お前ら意外と本読むんやな

 

109: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:49:51.65
ムック本好き

 

110: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:50:29.21
低学歴の活字憎悪は異常

 

113: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:52:40.78
>>110
本は好きだけど新聞は大嫌いだわ
知らず知らずのうちに洗脳される
ニュースだけはネットで見たほうがいい。ネットは事実を羅列してるだけだから

 

111: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:51:21.71

情報は多ければ多いほどよい
フィルターは自分でかければいい

っていうネットの心得みたいな言葉が存在するんだけど

・フィルターの機能がゴミ
・そもそも欲しい良質な記事がネットに存在しない

この2つのパターンのときはどれだけフィルターかけて絞って行っても良質な情報は見当たらないやね

 

120: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:57:20.93
本に書かれてることってネットに書いてないこと少なくないしな。

 

121: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:57:27.94
イッチの言ってることは最もやが、ほとんどの人間は本にしか書いてない知識や情報を必要としてないんよな
125: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:59:13.46
個人サイトが滅びたのが原因

 

126: 名無しの社員 2022/07/18(月) 06:59:37.50
メディアもNHKの解説員が言ってることは同僚の検証受けまくってるから有益やで
他は…ネットの情報よりはマシってくらい

 

141: 名無しの社員 2022/07/18(月) 07:03:40.88
調べてみました!→わかりませんでした!の精神

 

146: 名無しの社員 2022/07/18(月) 07:05:06.71
Google検索が劣化したのもあるでしょ。広告ばっかり増えたしキャッシュも無くなって久しい。
著作権への意識がまだまだ低かった頃は、それこそ見つからないものはない、みたいな感じだった。

 

150: 名無しの社員 2022/07/18(月) 07:05:43.40
国会図書館のデジタルコレクションはネットに入るんか?

 

158: 名無しの社員 2022/07/18(月) 07:10:56.71
ワイの経験上ブックカバーやら帯に顔面載せとるやつは100アウトやわ

 

159: 名無しの社員 2022/07/18(月) 07:13:07.55
>>158
あれなんで載せとんの?特に中高年のじじばばとか可愛くもないのに効力ゼロやろ
どんだけ見せたがりやねん一丁前に腕組むなボケ

 

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658092425/

-仕事