レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかったと政府答弁

1: 2022/04/20(水) 13:33:23.89

 今年1月、東証2部上場のレジ袋メーカーの大手「スーパーバッグ」が、24日から希望退職者の募集を始めると発表した。2020年7月より実施されたレジ袋の有料化にともなう経営が悪化が大きな要因となったようだ。
しかし、憲政史研究家の倉山満氏によれば「そもそも、レジ袋有料化は義務ではなかった」のだという。一体どういうことだろうかーー?(以下、倉山満氏による寄稿)

レジ袋有料化は義務ではなかった

長年、レジ袋有料義務化は憲法違反だとされてきた

なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか
https://nikkan-spa.jp/1824369

2: 2022/04/20(水) 13:33:51.99
>>1
誤解した国民が悪い

 

16: 2022/04/20(水) 13:35:45.58
>>2
誤解したのは国民ではなく、課金したスーパーとコンビニの方だろw

 

3: 2022/04/20(水) 13:33:59.69
は?

 

4: 2022/04/20(水) 13:34:13.89
進次郎が強要してましたぜw

 

10: 2022/04/20(水) 13:35:16.16
マスクもワクチンも任意だもんな(笑)

 

20: 2022/04/20(水) 13:36:12.50
>>10
自己責任
11: 2022/04/20(水) 13:35:22.00
え?マジなん?

 

14: 2022/04/20(水) 13:35:35.41
セイコーマートは無料だった
セイコーマートは北海道の良心

 

15: 2022/04/20(水) 13:35:37.23
意外かもしれませんけど、レジ袋有料化は強制ではないんです

 

17: 2022/04/20(水) 13:35:50.43
本屋で本買っても紙袋を出してくれず
ビニール袋を買わされるんだぜ。なんなんだよ?

 

22: 2022/04/20(水) 13:36:25.62
これは酷いな
しかし国会議員の劣化イコール日本の有権者の劣化ということになるが…
23: 2022/04/20(水) 13:36:33.44
政府「勝手にのせられたオマエらがバカ。ギャハハハハ!!!」

 

24: 2022/04/20(水) 13:36:45.89
どこが単なる?w

 

25: 2022/04/20(水) 13:36:48.62
自民党にいれたらろくなことにならん。
はよまともな野党つくってくれ。

 

28: 2022/04/20(水) 13:37:03.34
「真夏のエアコンの設定温度は28度な!!!」

 

29: 2022/04/20(水) 13:37:10.53
地元のホームセンター。
サッカー台に通信教育講座の申込書が入ったレジ袋が無料でおいてあるわ。

 

30: 2022/04/20(水) 13:37:11.76
マスコミがミスリードしてたってのもあるだろ
「義務化」って報道見たからな

 

31: 2022/04/20(水) 13:37:26.29
で、これからもずっとクソ高いレジ袋買わせ続けるのか
41: 2022/04/20(水) 13:38:48.12
じゃあ今までの袋代返してよ
マイバッグ代も
ふざけんなよ

 

43: 2022/04/20(水) 13:38:54.08

蛇足だらけでくっそ、読みに文章だな

分かりやすく結論書けよ

 

51: 2022/04/20(水) 13:39:46.02

経済産業省が義務化させてるだろ
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。
対象となる事業者
プラスチック製買物袋を扱う小売業※を営む全ての事業者が対象となります。
主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。

※各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業

54: 2022/04/20(水) 13:39:57.71
コロナ禍の各種自粛なんかと似た手口か?

 

71: 2022/04/20(水) 13:41:28.67
レジ袋郎「俺は義務化なんてしてない」

 

引用元: ・【社会】 レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁

-公務員