奈良時代の社畜が発見される

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750621000.html

1: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:50:22 ID:fpnw

奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女官と呼ばれる女性の役人の勤務評価を記したとみられる木の札「木簡」が初めて見つかりました。

この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。

<中略>

研究所によりますと、都で働く役人は原則、ひと月に5日の休日を取ることが定められ、男性の役人は年間300日未満の勤務が大半だったということで、この女性は、当時の規定を大幅に上回る出勤日数だったことがうかがえます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013750621000.html

2: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:50:58 ID:x6s5
今も昔も変わらないんやな

 

3: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:51:23 ID:qH4U
この頃は上級がガチでやりたい放題しとったからな

 

4: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:52:17 ID:yuoI
一日の勤務時間はどれくらいなんやろ

 

7: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:52:59 ID:qtxK
>>4
16時間やろな

 

15: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:56:10 ID:yuoI
>>7
>>11
はぇードブラックやなぁ…

 

11: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:54:59 ID:PaXp
>>4
この頃は確か「太陽の昇ってる間だけ」やったはず
せやから10-15時間やろ
6: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:52:41 ID:9RuQ

この時代は男女差別無い代わりにゴリゴリの年功序列やからなぁ…

推古天皇も年功序列で選ばれたもんやし

 

9: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:53:31 ID:Xpuh
それもう仕事というか生活やろ・・・

 

12: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:55:20 ID:3l0x
日本の伝統芸能やな
社畜を無形文化遺産に登録しろ

 

16: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:56:19 ID:PaXp
世界の奇妙な病気一覧に過労死があったな…

 

17: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:57:14 ID:KSvs
このころってほぼ駄弁ってるだけやろ

 

20: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:58:44 ID:PaXp
>>17
PC無いからそれどころやないんだよなぁ…
代わりに夜は暇やったらしいけど

 

22: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:01:10 ID:FNM3
>>20
PC必要になるような仕事無いやろ
23: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:02:58 ID:KSvs
>>20
そんな仕事大変なら仕事の愚痴かいた文章たくさん残ってるはずやろ
でも残ってるのは駄弁りのこと書いたやつばっかやぞ

 

32: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:10:07 ID:PaXp

>>22
>>23
確かに

>>25
当時の木簡かなんかに「東北の農民から『色々な人が餓死してるから税金減らして下さい…』と言われた」って記述があったんやなったけ?

>>26
ちな給料の代わりに出された食事がコレ
コレを1日1-2回
no title

ちな農民
no title

ちな貴族
no title

 

50: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:24:48 ID:uIuE
>>32
服とか雑費とかどうやって捻出してたんや
18: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:57:25 ID:tdmp
農民は農民で辛いよね
絶体人肉食べてるわ

 

21: 名無しの社員 22/08/05(金) 02:59:39 ID:qH4U
「兵役よろ!あ、諸々の準備は自費でやって現地にも自力で行ってね!」
「納税するときは都まで自分で運んでね!」

 

24: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:05:19 ID:PaXp

調べたら奈良時代の役人について色々出てきた
時期にもよるけどだいたい「原則勤務時間は午前の7時~10時半あたりだが、11時間にも及ぶことも」「内容は基本的には写経」みたいね
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/mukashi_iseki/fujiwara_14.html

 

25: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:05:43 ID:qH4U

公出挙とかいう国営の闇金

てかこの時代農民いじめすぎや加減しろ そんなだから律令体制崩壊するんや

 

29: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:08:24 ID:tdmp
唐みたいな科挙制度もなければ庶民は出世の見込みもないゴミみたいな時代や

 

30: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:09:27 ID:McjN
>>29
納税と兵役義務だけはしっかりと踏襲してる模様
31: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:09:40 ID:l5xC
防人集めなアカンけど九州で徴発したらみんな帰ってまう
せや!東国から集めたろ!もちろん道中の経費は各自負担や!

 

34: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:12:25 ID:l5xC
最高権力者さんが「そうだ!大仏を作ろう!」と言い出した結果

 

36: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:13:48 ID:PaXp
平安時代以前は貴族天下やししゃーない…
鎌倉時代~安土桃山時代は武士天下、江戸時代は商人天下やな

 

37: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:14:19 ID:Nl2m
きっとそいつが死んだから奈良も堕ちたんやな

 

38: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:15:14 ID:pXTq
防人って行かんかったらどうなったんやろ

 

39: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:15:22 ID:tdmp
疫病で総人口の30パーセントが死んでるのに金ぴかの大仏建てようとかトチ狂ってるで

 

40: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:16:10 ID:8vo1
>>39
悪霊の仕業やぞ!

 

43: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:17:08 ID:l5xC
>>39
疫病で苦しんどるからこそ国を護り安寧をもたらすために大仏を造るんやぞ
45: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:18:09 ID:0L1Z
昔の平均寿命が短かったのって医療の不備以上に過労が原因なのでは?

 

48: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:20:45 ID:l5xC
>>45
とりあえず医療
はしかで死ぬし
風邪すぐこじらせて肺炎になったら死ぬし
ちょっとした傷から破傷風になって死ぬし
とりあえず大人になるまで生きるガキが現代比で圧倒的に少ない

 

51: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:25:57 ID:8vo1
>>45
虫歯で人が死ぬ世の中やぞ
過労死するまで働けるフィジカルエリートなんてほぼおらんやろ

 

46: 名無しの社員 22/08/05(金) 03:18:09 ID:Yi1I
今もコロナとか流行ってるし安倍の怨霊鎮めるために大仏作るべきでは?

 

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659635422/

-仕事