【意味不明】会社法、えげつないほどのキチガイ

1: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:06:44.19 ID:OGDZBSwRM
no title

2: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:07:13.73 ID:OGDZBSwRM
()多すぎやろこんなもん読めるかよ

 

5: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:09:26.87 ID:y6yIyAWq0
>>2
(()())があるだけやろ

 

3: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:08:25.24 ID:/D5Hxyhn0
クソプログラマーの仕事

 

16: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:15:48.31 ID:c6z7Q4FX0
>>3
マジで俺もこれを連想したわw
要は頭悪い奴が作った法律というのではなく、
先人が作た会社法を長年少しずつ改修するを繰り返し過ぎた結果
こんなヘンテコリンな条文になったんやろうなと思う

 

19: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:17:53.95 ID:XPawXRbC0
>>16
会社法は商法から独立した比較的新しい法律やで
むしろ古い法律のほうが読みやすいけど、要件に解釈の余地がありすぎて判例による補充がいるんや
22: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:20:06.76 ID:OGDZBSwRM
>>19
刑訴法とか典型やけど"○条"はすげえ読みやすいのに"○条の2"とかはクッソ読みにくいわ

 

24: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:21:39.28 ID:XPawXRbC0
>>22
枝番は後から挿入されたやつやからな
新しく法律ほど、定義やら原則例外やら判例法理が取り入れられてるから長いしカッコばっかりなりがち

 

4: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:08:50.63 ID:EYClvKrY0

 

6: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:09:30.92 ID:VWf9JZHD0
演算子使って書き直せ
8: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:10:58.98 ID:XPawXRbC0
ワイ弁護士やが、カッコ内を色分けして勉強してたわ

 

9: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:12:45.58 ID:OGDZBSwRM
>>8
こんな感じ?
no title

 

11: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:14:06.36 ID:XPawXRbC0
>>9
そうそうこんな感じ
じゃないとこんがらがって理解できんよ

 

26: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:22:49.24 ID:Rw6bANWv0
>>9
クッソ読みやすくなって草

 

34: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:25:27.85 ID:XPawXRbC0
>>26
多分ほとんどの司法試験合格者は一旦カッコ外で骨格把握した上でカッコ内を覚える感じやで

 

37: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:26:37.31 ID:OpiSNHS8M
>>9
はえー、ええなこれ
10: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:12:58.22 ID:98u/LiNn0
( ( ( ) ) )←こんな構造の条文もあるやろ

 

12: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:14:23.73 ID:LOETbmRR0
注釈は後書きにしろよ

 

14: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:15:15.96 ID:zr1wjR7g0
これ理解できてるやついるの?

 

17: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:16:05.52 ID:XPawXRbC0
>>14
ひたすらトレーニングしたらなんとかなるで

 

18: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:17:39.82 ID:9msp845A0

>>14
誰も理解してないから憲法からして
自衛隊(force)は軍隊(force)では無い
みたいな進次郎構文になってる

と言うか究極ジャップの法律は上流階級が「「「解釈」」」
で決めるから文言とかどうでも良いw

15: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:15:47.25 ID:lFRAPLoD0
脳が理解を拒否する

 

20: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:18:44.84 ID:VWf9JZHD0
法令文って「及び」の上位が「並びに」で、「又は」の下位が「若しくは」なんやろ?
数学の記号みたいやな

 

21: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:20:03.84 ID:nPkjXKEB0
>>20
その辺は基本やな
ほかにも色々ルールある

 

23: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:21:16.34 ID:1CgPyEBe0
法律は誰が解釈しても同じ
なはずなんだから独自言語使ったら良さそうなもんだけどな

 

38: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:26:46.38 ID:IEdExagr0
>>23
実際は解釈の余地があるように書いてるからそうはならない
40: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:27:35.89 ID:c6z7Q4FX0
>>23
いや逆にソースコードと同じく「腐っていくもんなんやな」と感じたわ
誰も法律なんか大幅に変えたくないわな。「今までそれで上手く社会が機能していた」ものやからな
まさにソースコードと同じ
だから、ほんの少しだけを変えるだけに留めたい。
それを繰り返していくから国が続くとどの言語でも、英語でも誰も読めないような難解な条文になるんちゃうかなとは思う。
多分アメリカの法律も意味不明な条文になってるんちゃうか。
実際ソースコードは英語やが、幾ら独立した単語のつなぎ合わせであっても
何がしたいロジックなのか全く分からず、そのプログラムの保守メンテを長年やってるようなマイスター()にしか分からんコードは出来上がるからなw
イギリスは確か判例法やから判例で意味が変わっていくけど、判例法というのは条文は時間が経てばこういう事(一般人には読めないもの)になるから生まれた法律の運用方法なんかもしれんなw

 

25: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:21:55.15 ID:KUNXvth1a
条文でこんなに長くないとあかんの?
細かい補足を後で書いたり なんなら条文に書かず運用や慣行でやったらあかんの

 

31: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:23:59.63 ID:XPawXRbC0
>>25
後で注釈方式とか死ぬほど不便やと思うで
いったいこの注釈はどの条文のやつや、といったりきたりせなならん
それに細かく要件規定せな解釈で揉めて訴訟になるまでどうなるか分からんから法的安定性を害するんや
27: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:23:16.49 ID:VWf9JZHD0
憲法とかも語順カッチカッチやよな

 

30: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:23:42.03 ID:uipmM1So0
行書の試験のために会社法勉強したけどこいつだけは一切頭に入ってこなかった…

 

35: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:25:28.86 ID:OGDZBSwRM
>>30
しかも民法みたいに勉強の順番と条文の並びがある程度揃ってるのと違って
100条のあとに急に300条に飛んだと思ったら次は20条くらいに戻ったりするからクッソしんどい

 

41: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:29:30.73 ID:OGDZBSwRM
刑法とか今は条文自体はクッソ読みやすいけど判例法理取り入れまくったらカッコ書き地獄になりそうやな

 

44: 名無しの社員 2022/08/20(土) 00:31:11.88 ID:dH2a2x2Yp
一番キチガイなのは著作権法や

 

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660921604/

-仕事