若手社員が辞める→そや、休日にレクリエーションしよ! 逆効果の策を練る昭和の職場の実態

1: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:39:46.50 ID:+FuDSyB79

的はずれな若手退職防止策を講じる企業の存在がSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは「若手の退職を止める唯一無二の方法が『待遇を上げる』なのに、それを絶対やらずに「上司や先輩とのコミュニケーションの場を増やすために休みの日にレクリエーションを設定する」とか意味不明なことするの逆効果で大草原」というカピバラさんの投稿

飲みニケーションやレクリエーションが職場の一体感を向上させたのは昭和の話。最近の若い世代はなるべくプライベートの時間を多く保ちたいと思っているのだから、余計な行事を増やしてしまうとそれはいっそう離職率を高めてしまうわけだ。

 

カピバラさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「その結果 何が不満なのか分からないな よし直属の上司による面談と ヒアリングシートを追加しよう となったのが我が職場です」
「ランチミーティングとか言って飯食いながら会議させられても昼休憩返せとしか思えないです」
「ホントにそれです。唯一の休み日曜日に会社のソフトボールに行ってる旦那です。お盆休みの初日13日に職場の人の50歳の誕生日だから祝いに来てくれと家族や職場の人をこんなコロナ禍で呼び付け貸切居酒屋に昼間っから行っています。常識外れの会社の人に不満しか無いです」

など数々の共感の声が上がっている。

続きはソースで
https://maidonanews.jp/article/14700596

10: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:44:34.21 ID:WDi0SvoY0
>>1
ネタだろ

 

26: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:49:07.82 ID:ULJu9b0D0
>>10
居るんだよそれがw
飲みに行ってコミュニケーション取ることが本当に大事だと思ってる50代の阿呆が。

 

87: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:59:22.77 ID:SWYj6Kor0
>>26
最近の若い人は飲みを断るから職場の不満や意見を汲み取れないと50代の阿呆に言われたことあるな

 

110: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:02:59.31 ID:JuWv5pOJ0
>>87
酒飲んでも職場の不満なんか言うわけないしな
昔は酒飲んだら会社への不満とかベラベラ喋ってたのか?って思うが

 

107: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:02:10.74 ID:Pq/8uDRi0

昭和の頃、>>1と同じ事を上司に言ったら
アメリカに行って働けと言われた
あと女子社員のお茶くみもおかしいと言ったら
異端者扱いされたな
昭和の時代でもおかしいと思っていた者は居たはず
だが潰されて言論封殺されていただけ

時代だけじゃない人もだと思うよ

2: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:40:32.43 ID:k2LZDk9M0
アホすぎ

 

3: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:41:58.86 ID:O3dAdrP60
愉快な仲間がいっぱい!アットホームな職場です!(休日は強制参加

 

6: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:43:47.83 ID:fdU7Ogor0
遊ぶのはいいと思うけど勤務時間内にだな

 

7: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:43:57.81 ID:eZosGX630
50の俺でもレクリエーションなんか参加しないわ

 

11: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:44:54.90 ID:GqdhrpYy0
そういう職場は現場の人間関係や空気感が悪いんだから休日や時間外まで職員と顔合わせるとか悪手中の悪手
それに気付かない経営者や管理職は無能の極地

 

13: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:45:17.58 ID:oVWxw6rv0
中途で入った今の会社はコロナが始まるまで社員旅行があってキツかったわ。
16: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:45:41.92 ID:1OYIuWKq0
まじ社長が飲み会したがる
一日中一緒にいるメンツと今更飲む必要あるんか

 

17: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:45:42.86 ID:BC2hzZU60
若手の待遇を上げると、その上の待遇もあげなければ
ならなくなるから無理なんだろ。

 

37: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:50:46.72 ID:ULJu9b0D0
>>17
だから辞めますって話だよ

 

20: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:46:50.38 ID:Sy1+QNKr0
業務中にレクなら喜ぶだろw

 

21: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:47:33.88 ID:z8Mi/X8J0
イベント系一切やらない会社で良かった…
23: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:48:07.07 ID:qLGMewHk0
コロナでこういうイベントがことごとくなくなってすげえ助かってるわ
あれ、やらされてる担当者はさらに悲惨だぞ
無償で土日潰されるんだからな
2年間担当委員やったわ
月に5千円だけもらえるけどしょっちゅうある委員の飲み会で消える

 

24: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:49:01.17 ID:V5y+O2dI0
うちの上司もバーベキューが大好きで毎月やってたな
最初は上司だからみんな付き合ってたけど半年もすると
誰もいかなくなって上司がなんで誰も来ないんだってキレてたなw

 

25: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:49:02.15 ID:yqYx5Gog0
こっちはランチミーティングやり始めたぞ
なお

 

30: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:49:55.77 ID:rLLfuOj10
うちの会社 毎月レクレーション費用を天引きされてたがレクレーションが無かった。税務署から注意受けて返還されると思ったら
全額使ってパーティー会場と翌日出勤用にホテル部屋も確保し大量のコンパニオン呼んで、巨大キャバクラ状態だった
糞かと
35: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:50:44.16 ID:imGuKLFQ0
うちの会社は一切ないからむしろ憧れるわ
そんなに土日一般人は忙しいのか?

 

51: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:53:19.83 ID:oVWxw6rv0
>>35
なんで土日まで同僚の顔を見なきゃならんのだい?

 

130: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:05:34.40 ID:JuWv5pOJ0
>>35
土日暇だとしても会社の人間と一緒に何かしたいとは思わないのが普通

 

36: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:50:44.34 ID:X2ARD8mn0
未だに、こんなことしてるのは公務員かワンマン中小だけでしょ

 

49: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:53:13.35 ID:hUWLqLLi0
うちの会社は意欲向上の為の無給の時間外講習が始まった
あとアンケートでやりがいがないって回答が多いと高確率で仕事増やされる

 

50: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:53:14.16 ID:etOnXd9K0
前に社員旅行強制の場所に勤務してて旅行中でも幹部をヨイショしなきゃいけなかったから帰りのバスで感想聞かれて
家でゆっくり休みたかったですと答えたら次の年からなくなった
55: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:54:11.85 ID:xWS+3zrT0
悩みを(オレがわざわざ時間さいて)聞いたげる
退職原因↑コイツ

 

65: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:56:08.25 ID:hl0oVCCo0
いつまでもやりがい搾取で粘ろうとしてんじゃねえよなあ

 

74: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:57:45.36 ID:NEMVBhbk0
世代間対立煽りたいのか知らないが年齢は関係ないな
どの世代にもそういうの好きな人間は一定数いる
自分の職場とかむしろ若手の方が積極的で年配が消極的だし

 

103: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:01:46.73 ID:NfZbkuVy0
>>74
若い奴はめんどーだから、俺は若手を飲みに誘わないし、仕事以外の話は一切しないようにしてる。

 

77: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:57:59.86 ID:3InWCX4O0
慰安旅行とかすげー迷惑だし
ほんとやめてほしい

 

83: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:58:52.86 ID:ON0rBkBd0
>>77
勝手に積み立てとかもほんとに酷い
78: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:58:03.54 ID:7cZGXmSX0
必要最低限しか関わり持ちたくないのに濃厚接触を求めてくる

 

79: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:58:25.98 ID:ON0rBkBd0
飲み会無理やり設定して引きずり込む上司とか
もう本当に、、、

 

105: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:02:01.24 ID:xWS+3zrT0
>>79
ホント嫌!
しかも会社から飲み会の金が出るから逃げれないし、飲めない主人が車出して、毎回酔っ払い達の搬送の足にされる。
ガソリン代も出せよと思う。

 

90: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:59:36.60 ID:+IZ8IhvT0
待遇を良くするしかないと
さらっと断定するのもなんかおかしいけどな

 

144: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:08:20.12 ID:T02n/XMJ0
>>90
待遇良くするにもいろいろあって
・給料を上げる
・拘束時間を減らす
・仕事量を調整する
・仕事内容を見直す
等々本来経営者や人事担当が仕事としてやるべき当然のことを
従業員側に寄り添って調整するだけで充分だったりする
けどそれをしたくないから変な策を立てたりする
92: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:59:49.51 ID:Lf3N8XRD0
とにかく賃金を上げたくない一心でひねり出した経営者のあがき

 

93: 名無しの社員 2022/08/24(水) 10:59:57.34 ID:IcnZKGtN0
職場の嫌われ者のおっさんほど、この手のレクリエーションとか飲み会大好きだよな
結局その手の集まりを開いても、またもおっさんが口を開けば皮肉を言って場の空気を悪くして終わり

 

109: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:02:37.31 ID:jXnwrwfE0
>>93
人格に問題あってプライベートでも友達いないから、
社内のポジションパワーを利用して、休日でも社員と交流持とうとする
結果さらに嫌われるという悪循環に本人が気付いてないのがイタイw

 

100: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:01:00.05 ID:U1Qf/nW80
離職率が低い会社は企業収入が安定していて良好な労働条件が整っているという統計が出てる
給与体系や労働環境の見直しが1番なのになんかズレてるな
121: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:04:44.48 ID:SUlN0xL/0
女子社員のお茶くみを全社で禁止します、と通達が出たのに
支社のうちに来たお偉いさんは
「あのなぁ!そうは言ってもこういう時は君が気い使ってお茶出すもんだろう!!気が利かないな全く!」
とブチ切れていた
昭和の老害ってこんなんだよ

 

128: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:05:05.74 ID:Epw+QvLZ0
社内運動会とか地獄だなw運動得意な人は楽しいのかな?
コロナでなくなったけど子供の学校のママさんバレーとかパパさん野球とかも、このまま無くなれ

 

153: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:09:25.65 ID:M/KDZdWE0
>>128
そういえば地域にもよるだろうが、保護者も参加する
学校の運動会行事が大昔にあった気がする。パパさんが
ずいぶんパン食い競争とかでハッスルしていた。
今はそんなものは無くなったんだろうか。

 

136: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:07:18.91 ID:aOf3h4w30
いかに経費で遊ぶかしか考えてないからな
ソレを分配しろよって

 

154: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:09:26.87 ID:ieho1mwF0
接待ゴルフも、実はお互いに家でゆっくりしてたかったパターンかもな。

 

164: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:10:50.91 ID:G73VI/tx0
休日出勤扱いにしてくれるのなら許すけど
以前いた会社の関連企業合同運動会は出勤扱いだったよw
166: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:11:04.71 ID:57jK/pva0
ブラック企業あるあるやな
飲み会増加も忘れるな。費用はもちろん自腹な

 

168: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:11:15.09 ID:suU53gVI0
地元の民謡流し強制参加は糞中の糞イベントだったなあ

 

173: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:12:04.43 ID:sQNK+8aN0

しっかり休ませる
残業させない
給料あげる
しっかり情報共有、技術教育する

それ以外に響くもんってないと思うが
ごまかしでしかないんだよ、レクとかって

 

190: 名無しの社員 2022/08/24(水) 11:14:16.07 ID:IAFjV8ov0
>>173
上手く育成出来ないのをコミニュケーション()に逃げてるだけだよな

 

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661305186/

-ブラック企業