NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望

1: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:42:10.14 ID:1rZbtDQb9

2022年8月23日 11:32

金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。
年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAなどを拡充する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。1000兆円規模の個人貯蓄を投資へと後押しする。

NISAは年間で投資できる上限を定めた上で配当や分配金、譲渡益などの運用益にかかる税を一定期間ゼロにする仕組みだ。...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2301C0T20C22A8000000/

2: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:43:18.21 ID:XBp5L0St0
頑張れ金融庁
積立NISA120万でたのむ

 

60: 名無しの社員 2022/08/23(火) 13:00:14.39 ID:Ku9aMsjs0
>>2
一般240万+積立60万
併用可で調整中らしい

 

4: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:44:16.46 ID:F2slKQFr0
きたああ

 

5: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:44:24.29 ID:VzcejEQe0
アメリカの優良企業の株買うやつだっけ?アメリカ親分に緩和せえと命令されたんかね(´・ω・`)

 

182: 名無しの社員 2022/08/23(火) 14:16:52.39 ID:7FtLme3b0
>>5
全然違います

 

383: 名無しの社員 2022/08/23(火) 19:40:14.65 ID:4g1VcaNc0
>>5
全然違う
6: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:44:32.83 ID:1f66uWIt0
20万だけかい

 

8: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:45:14.91 ID:27+cK7MF0
でも金融所得税は上げるとか言うんじゃないのw

 

11: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:46:18.23 ID:nYt4xcks0
>>8
NISAは金融所得税かからないからOK

 

23: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:49:50.78 ID:TYDwrcLl0
>>11
総理が税をかけるって言って場を和ましてたろうw
は?ってなる事態も覚悟しないとな
10: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:45:37.74 ID:AXwn+dTI0
最初はうまく引き入れて後からは金をもっとふんだくろうとか
セコすぎるのがミエミエだからダメだったんだな

 

12: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:47:04.63 ID:GdoCptpZ0
わざわざ一般nisaと言っとるやん
一般nisaを20年にすればよい。積み立ては制限が多すぎる

 

13: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:47:25.80 ID:plL+GcRJ0
これは将来年金減額への布石だろうな

 

87: 名無しの社員 2022/08/23(火) 13:08:48.26 ID:vRgZmSLD0
>>13
アメリカみたいになるよな
15: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:47:57.38 ID:fX4sOk0z0
iDeCoも上限上げてくれよ

 

16: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:48:03.43 ID:C4V5JO400
NISAに課税するとか言ってた議員って誰やっけ

 

493: 名無しの社員 2022/08/24(水) 05:15:24.61 ID:pTO66Ycj0
>>16
立憲民主党の江田憲司代表代行が28日夜、BS番組で、同党が掲げる金融所得課税の強化の流れで、NISAへの課税も「同様にかけます」と発言した。江田氏はその後、謝罪したほか、枝野幸男代表も「課税を強化するつもりは全くない」と釈明に追われた。

 

18: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:49:02.37 ID:TKgTwf0I0
でも米国株買うんだろ?

 

132: 名無しの社員 2022/08/23(火) 13:38:07.96 ID:yt8qXlKL0
>>18
そらそうよ
24: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:51:31.24 ID:GmhIcCJ/0
暴落したらNISAってデメリットしかないんだよな
ましてや超高値圏だし、、

 

30: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:52:28.49 ID:IWsRyRyj0
>>24
他の投資方法に比べてどういうデメリットがあるの?

 

36: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:54:02.77 ID:AG2BcleY0
>>30
単に原価割れ

 

46: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:56:56.67 ID:IWsRyRyj0
>>36
そんなの当たり前のリスクじゃん
アホなのか
77: 名無しの社員 2022/08/23(火) 13:05:25.52 ID:ydk1FsjL0
>>46
ニーサ以外は損益通算できる
ニーサは期間が5年の上に損益通算ができない
これはニーサの明確な弱点
5年目に暴落したらリカバリー不能

 

26: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:51:37.77 ID:PYC9uFRw0
日銀から国民に株を移そうと必死だな

 

27: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:51:48.51 ID:thpkSKEq0
相続における非課税枠が欲しいね
保険みたいになっちゃうけどさ

 

28: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:51:48.61 ID:STJdrIbB0
レバナスもNISA使えるようにしたれw
40: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:54:34.57 ID:cTLOERY80
>>28
損する国民多くなるだろうな
あんなん初心者がやっちゃだめ

 

49: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:57:29.57 ID:kr3giun50

>>40
損しようが得しようがそんなん二の次

投資は自己責任

これ忘れてるやつ多すぎ

 

439: 名無しの社員 2022/08/23(火) 22:12:43.44 ID:1ZpgxNAq0
>>49
馬鹿だなあ。それを極力排除してわざわざ成功しやすくしてくれてるのに。

 

33: 名無しの社員 2022/08/23(火) 12:53:46.29 ID:vFADYnc90
財源確保のために非課税枠なんかいずれ撤去するだろこの国

 

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661226130/

-副業・投資