【文科省】教員採用試験の早期化を検討 優秀な人材確保へ、大学3年での受験も

https://mainichi.doda.jp/

1: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:46:02.82

 永岡桂子文部科学相は23日のインタビューで、教員採用試験の時期について
「これまで通りの(民間企業の採用より遅い)スケジュールでいいのか」と述べ、早期化を含めて検討する考えを示した。

 部活動の地域移行については、「受け皿となる団体と学校との調整を行うコーディネーターを配置する」と語った。

 ―教員不足への対策は。

 採用試験の倍率が低下し、多くの教育委員会で厳しい状況が生じている。憂慮すべき状況で、危機感を持っている。
休眠免許の保持者に教職へ就いてもらうよう支援する教委もあり、文科省としてこうした取り組みを促進する。働き方改革にも力を入れ、教職の魅力向上を進めたい。

 ―採用試験の前倒しは検討するか。

 現在、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で試験の早期化などを議論している。
大学3年時からの受験ルートの設定を含め、これまで通りのスケジュールや選考方法で優秀な人材を得られるのか、改めて検討する必要がある。

 

 ―部活の地域移行をどう進めるか。

 有識者検討会議の提言では、2023~25年度を集中改革期間としている。同じ市の中でも、指導者がいる学校といなくて困っている学校があるなど、
地域によっていろいろな実情がある。現在実施しているモデル事業を好事例集にまとめて紹介したい。

 文科省としては23年度予算概算要求で、移行の受け皿となる団体と学校との連絡調整を行うコーディネーターの配置、
団体の体制整備への支援、指導者育成、困窮世帯の子どもの負担減を目指す。

 

 ―女性大臣の視点を行政にどう生かすか。

 私が子育てをした頃、子どもの学費の工面が大変だった。
家庭の経済状況に左右されず、実力のある子どもが進学できるように、返済不要の奨学金の整備や学費の軽減をやらなければいけない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb087e09f7fba1f2dd9d6d307b11ff9e6c9f781d

 

163: 名無しの社員 2022/08/24(水) 23:36:44.76
>>1
ただの滑り止めにされるだけなのに馬鹿じゃないの

 

221: 名無しの社員 2022/08/25(木) 06:58:26.88
>>1
文科省ってやっぱおかしい
五輪も宗教もスポーツも管轄して変な方面にお金持ってるせい?
過重労働の公教育に優秀なのが来るわけないじゃん
何年前倒しても無意味
大事なのは単位制と専門講師の導入
3: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:46:30.86
待遇改善しろよ

 

122: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:29:15.54
>>3
するわけない
金かけずにやってるフリに全力しながら無駄な仕事増やし続けて30年以上

 

204: 名無しの社員 2022/08/25(木) 02:52:48.43
>>3
仕事してるふりで怠け放題、生殺与奪の権限を握り児童生徒にハラスメントし放題
その上特別に優遇された俸給表
まだ楽をしたいのか?

 

251: 名無しの社員 2022/08/25(木) 09:13:24.83
>>3
優秀なやつはそもそも教師をやらないよw

 

10: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:48:03.80
部活の顧問とか考え直さないと優秀な人材は集まらないよ
仮にいまのサラリー倍にしても部活の顧問なんかやらせているようじゃ誰も志望しないよ

 

31: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:55:46.52
>>10
特に中学の部活動は考えもの
一番伸びる時期に素人に教わる生徒が一番の被害者なんだよな

 

38: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:59:46.49
>>31
その通り
教員、生徒双方にとって百害あって一利もないのが部活

 

13: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:48:13.65

ならば民間も

大学3年生から就活が

できるように

戻すべきだな

 

15: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:49:00.04
>>13
もう既にそうなってるが?
16: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:49:16.91
就職活動の早期化は学業の妨げになると言って経済会に苦言を呈してきたのが文科省じゃなかったのかよ

 

20: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:50:09.39
>>16
おっしゃるとおり

 

95: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:01:08.26
>>16
いうて教育学部なら3年後期ぐらいで単位取り終わる

 

17: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:49:18.19
氷河期には優秀でなりたい人間もいっぱいいたのに一切採用しなかった
今更遅えんだよアホ

 

18: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:49:41.20
ぜんぶ予備校に委託しちゃえよ

 

19: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:50:03.43
一番の問題の待遇を見て見ぬふり
日本の縮図だなぁ

 

62: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:21:04.31
>>19
あらゆる業界で現場軽視が甚だしいんだよな。
「黙って従うのが美徳」みたいな感じで異論を封じる現場自体や、
民間だと護憲・米軍基地・原発とか労働者の環境改善を全くやらない組合の責任も大きいが。

 

21: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:50:27.54

夫が衆議院議員をずっとやってて死亡後は永岡本人(学習院卒)が後を継いでずっと衆議院議員

そのお言葉
「私が子育てをした頃、子どもの学費の工面が大変だった。」

 

27: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:52:49.38
林修みたいに教えるの上手い予備校講師の授業ビデオで見るだけでいいだろ

 

34: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:58:18.37
>>27
その通りだな
英語は関正生、古文は岡本梨奈のスタディサプリ動画みておくだけでいいよ

 

28: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:54:17.86

教師に向いてる人間にほど

教師になってもらいたくない

という矛盾

29: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:54:40.58
高校なんかいってもろくに大学受験勉強に関して全く機能しておらず塾予備校などとのダブルスクールになるから廃止してもいいんじゃないかと思う

 

33: 名無しの社員 2022/08/24(水) 19:58:08.18
そういうんじゃなくて社会経験ある人を優遇した方がいいと思う

 

97: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:02:55.71
>>33
馬鹿かお前は
大阪や広島じゃ民間経験者の教員が問題沙汰起こしまくってて民間経験者枠は「腐った元民間の寄生先」と化してるだろ

 

49: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:06:54.81

どんな無能でも毎年給料は上がる教員
役所と違って上下関係はないに等しいから上司からどやしつけられとか先ずない
手抜きし放題で40代700万、50代800万で退職金も手厚い

今の自体教員よりまったり高待遇のリーマンなんてごくわずか

 

100: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:04:54.49
>>49
働き方改革で、面倒なことは全てPTAに丸投げ。そのくせPTA会費を集めるのには関わらない。

 

192: 名無しの社員 2022/08/25(木) 00:49:59.17

>>188
色々裏があるからなあ
病気で休んだ人の穴埋めとして短期の臨時教師募集しても来ないよ~と叫んだり
長年常勤講師として雇ってたのに都合よく他の人が見つかったらすぐ首切り
人足りてるんだか足りてないんだかよく分からんやり方してる

医師・看護師不足と同じで選り好みしてるんだよ
コロナで大不況になって暇な人沢山いるんだから仕事内容の再編成して教師の仕事減らせると思うけどね

 

53: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:11:34.49
教師より保護者の方が高学歴だよね

 

94: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:00:11.25
>>53
それが威厳が保てなくなった原因の一つだよね。

 

261: 名無しの社員 2022/08/25(木) 12:08:54.29
>>53
子供の小学校の先生、連絡帳が誤字脱字のオンパレード。出身高校も大学も微妙すぎてびっくりだった。
54: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:14:11.09
何故新卒にこだわる?社会人経験者をもっと採用しろ

 

68: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:26:41.90
優秀な人材は教育学部にはいませんでした

 

78: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:41:02.77
教職とるのに偏差値高い大学ってどこ?

 

85: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:45:28.92
民間のどっかの分野の人手不足の問題とかぶるねえ。つまり、待遇を
改善すればいいだけなんだけどね。w

 

89: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:51:59.36
採用試験に合格しても、希望する企業に内定したら教員にならないのだろう

 

90: 名無しの社員 2022/08/24(水) 20:54:29.55
教員採用試験に合格は、就職活動でも有利になるのか

 

98: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:03:34.93
大学の勉強や研究はどーでもいいってことだな
なら大学一年から受験可にすればいいだろう

 

111: 名無しの社員 2022/08/24(水) 21:16:47.00
優秀な人間は限られている
そういう人は新しい法則を発見したりするべきであって、教科書読めば分かる高校生の内容を教える人になってはならない

 

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661337962/

-公務員