「人員不足により、セルフレジは封鎖します」 とあるスーパーで起こった驚きの事情

1: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:45:09.02

■セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは

「従業員の人員不足により、しばらくの間セルフレジは封鎖いたします」――とあるスーパーに張り出された紙がツイッターに投稿され、話題を呼んでいる。
本来、人手不足を解消するために導入されたであろうセルフレジが、かえって人材不足を招いているとは、これいかに。真相を探ってみると――。

【写真5枚】使う?使わない?急激に増えたセルフレジの姿 本末転倒

 この張り紙の写真が投稿されたのは、8月24日(水)のこと。三重県にあるスーパー「バロー北浜田店」の店内に張り出されていたものだという。
これには、“セルフレジの概念崩れる”“本末転倒甚だしい”といった声がネット上に次々に投稿された。

また、セルフレジ導入で人材不足が起きた原因については、“万引き防止のためのレジ監視が増えたからではないか”という意見が多数を占めた。

 セルフレジが導入されたスーパーをよく利用する男性買い物客が言う。

「その店には計6台のセルフレジがあるのですが、“バーコードを読み取らない”“お金が入らない”といった、
客からのクレームに2人の店員さんが常に対応していました」

 それどころか、

「最近になって新たに2名が追加され、レジへの入り口側に立って、客を誘導しています。結局、計4人でセルフレジ周りを見ているんです。
人件費も余計にかかっているし、導入の意味があったのかと思ってしまいますね」

 全国大手スーパーチェーンの担当者が続ける。

「セルフレジ導入の可否については、各店舗の店長に任せていますが、通常のレジより割高ですし、

導入にあたっては、店休日を作った上での大規模な工事も必要。さらに仰る通り、万引き防止、
そして操作説明のために常時数人でセルフレジを見ていないといけないんですよね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/509038c3a7b87ad7e2045c57df35d8bc03e57f3c

>>2以降につづく

2: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:45:43.88

>>1つづき

・体調不良で

 さらには、こんな問題も。

「高齢者が多く住んでいる街の店舗で導入したところ、お客さんは操作方法を覚えるのが面倒なのか、
有人レジに長い列を作ってしまうんです。場所によっては、せっかく導入したセルフレジの列だけがガラガラ状態に。
導入に慎重な店舗が多いのも理解できます」

 さて、件の張り紙を出したスーパー「バロー北浜田店」では、どのような理由でセルフレジを封鎖したのか――。
担当者に訊いてみた。

――なぜセルフレジ封鎖となってしまったのでしょうか。

「セルフレジを監督できる従業員が体調不良で倒れてしまったのです。
(セルフレジを)稼働させているといろいろな不備が出ますが、その対応もなかなか難しく。まずレジを開ける(起動させる)のにも技術が必要でして、その人じゃないとできないということもあって、封鎖させてもらいました」

――技術的に難しいんですか。

「はい、現状、他の社員も対応できるように練習をさせているんですが、それが追い付かず。専門的な知識が必要なものですからね」

 新たに浮かび上がったセルフレジの課題。それは、技術的な面での人材不足だった――。

デイリー新潮編集部

4: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:49:04.11
だいたい1人ついてるけど忙しそうだな

 

5: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:49:40.95
酒買う時の年齢認証とか無駄の極みだろ
ガキの時だけ引っかかるようにしろよ

 

491: 名無しの社員 2022/08/28(日) 12:34:44.93
>>5
酒売るの辞めたら快適になるよな
酒とか害悪でしかないんだからいらんだろ

 

539: 名無しの社員 2022/08/28(日) 13:07:51.09
>>5
老害ぽい意見

 

808: 名無しの社員 2022/08/29(月) 10:10:27.29
>>5
コレこそマイナンバーカード活用すればいいんだよ

 

851: 名無しの社員 2022/08/29(月) 15:11:18.87
>>808
これ
6: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:50:08.16
少数買うときには便利だけど、大量の商品買うときは向いてないよね

 

812: 名無しの社員 2022/08/29(月) 10:39:33.85
>>6
ほんコレ
時間帯によっちゃ通常レジよりセルフレジのほうが並んでる時ある

 

8: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:50:48.39
セルフレジなのに監視店員が目をギラギラして睨みつけてるのが異常
敷地から出るまでは客に感づかれてるのはアマ
敷地から出てさけびながら追い掛けっこしてるの撮影したいから頑張って

 

41: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:59:04.22
>>8
万引きの温床なんだろうなあ…
マイバッグと相性悪すぎる
9: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:51:16.61
会計だけセルフで1列に2箇所あるとこが最適解だと思う
全部あれにしてくれ

 

116: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:20:48.60
>>9
混まないし初めてで多少手間取って画面の案内読んでてももう1台で流れるから楽よな

 

173: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:34:36.40
>>9
コスモスとかそうだよな

 

183: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:37:33.79

>>173
コスモスは現金一択だから
レジ終わるのも早いよね

現金入れるだけだから
操作に迷いようがないし

入れる場所も健常者なら見れば判る

449: 名無しの社員 2022/08/28(日) 11:56:47.38
>>9
これやな
導入直後は流れが詰まることも多いけど、客がなれてくるとめっちゃ快適になる

 

623: 名無しの社員 2022/08/28(日) 15:29:33.16
>>9
これすごく快適だよな
商品は店員さんが全部読み込んでくれるからこっちは指定されたレジで払うだけだし流れもいい

 

730: 名無しの社員 2022/08/28(日) 22:55:20.86
>>9
これだよな
完全セルフだとバーコードを探すのに手間取ったり割引に対応してなかったりめんどくさいことがある

 

793: 名無しの社員 2022/08/29(月) 08:04:02.51
>>9
サミットストアは全部これ、東急ストアも3分の2くらいはセミセルフ2台方式
ただ会計が早くなって詰め替える作業台・サッカー台が混む

 

795: 名無しの社員 2022/08/29(月) 08:06:05.16
>>9
それいいね
全部機械にやらせようとするから大変なんだよ
12: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:51:38.68
まあセルフだけガラガラなのは助かるよな

 

13: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:52:26.10
近所のサミットは10台のセルフレジを見てる店員さん一人だけだぞ

 

18: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:53:28.76
行く店によって勝手が違うから嫌になる
たまにしか行かないから覚えるほどでもなく毎回やり方に迷う

 

19: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:53:29.71
いろんなセルフレジ使ったけど
シンプルなシステムが皆無だわ
選択ボタン多すぎ

 

757: 名無しの社員 2022/08/29(月) 04:46:10.93
>>19
セルフレジ以外でも通常のレジで電子マネー決済しようとスマホ出したら他の店と違う方式だと戸惑うなあ
店員さんがピってやるんじゃなくて自分でスマホをセンサーにかざす店が増えてるオサイフでもないのに
23: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:54:00.92
自販機みたいに現金入れたらお釣りが出てくるだけのセルフレジならまだいいけど
のっけから支払い方法は? ポイントカードは? とか選択肢が多すぎるよ
年寄りには無理だよあれ

 

25: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:54:44.83
意図しない万引きが発生しそうで怖いので
よっぽど購入数が少なくない限りは有人レジに行ってる

 

27: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:54:56.03
分からなければ聞けばいいと思ってるジジイババアむかつくわ
お前の代わりに説明書読んたり調べたりしてるのに「また頼むわ」とか
テメーで調べろと
30: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:56:02.87
マイナンバーで完全に個人を識別監理して、
顔認証などで買い物できるようになるのが究極か。
恐ろしい管理社会ともシンクロしそうだが。

 

34: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:56:58.61
>>30
中国のシステム買うことになるな

 

31: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:56:28.45
練習用レジを作ってくれ
慣れるまで自分の番で列作なら今まで通りでいいやってなる

 

32: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:56:30.55
いつも使うスーパーのセルフレジは、重さで監視してるみたいで、読み取った後指定の場所に置くか袋にいれないと怒られる仕組みだけど、万引きできるレジってDAISOのみたいに読み取りと会計しかしないやつ?
38: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:58:10.52
>>32
重さの台がゴミみたいな小ささでこれどこに置きゃいいんだよ…ってセルフレジあるよな

 

44: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:00:04.81
>>38
あるあるw

 

36: 名無しの社員 2022/08/28(日) 09:57:58.26
はじめてセルフ使おうとして分からない事を店員に質問したら袋の中を覗き込まれて不愉快だったからその店では二度とセルフ使ってない

 

48: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:01:03.40
近所のスーパーは10台のセルフレジを
二人か三人で回してるが?

 

80: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:09:00.40
>>48
そのセルフレジの教育受けてた人に逃げられたかな
54: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:02:05.19

近所のセルフレジは本当に意味わからない
酒を買おうとすると店員の認証が必要
割引シールにバーコードが無いためカメラにかざして割引(多分別室の店員が見てる)

なんなんこれ

 

55: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:02:51.60
近所のスーパーはバーコードスキャンは店員がやって金の支払いは自分でやるタイプ
楽で良いわ

 

413: 名無しの社員 2022/08/28(日) 11:39:46.54
>>55
これが正解だな。袋詰とお釣りのミスは無くなるからやる意味はある

 

415: 名無しの社員 2022/08/28(日) 11:40:53.54
>>55
支払い口を複数にしてほしい
老人が支払いにまごついて結局またされる

 

57: 名無しの社員 2022/08/28(日) 10:02:56.08

企業のDX化失敗と同じ根っこだな
今までのオペレーションを丸ごと取り込もうとして失敗するのと同じ

オペレーションを整理してセルフ化に適した形にせんといかん
高齢者が多いとこなら会計のみセルフが現状は最適解じゃね?

 

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1661647509/

-仕事