空き家1000万戸へ だったらタダで俺にくれよ・・・

1: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:52:50.30 ● BE:156193805-PLT(16500)

家余り1000万戸時代へ 「住宅リストラ」待ったなし
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD04C620U2A800C2000000/

【この記事のポイント】
・2023年住宅数が世帯数より1000万戸余り、日本に空き家危機が迫る
・人口減時代に新築中心の住宅産業育成策を続けていることが背景
・既存住宅の活用や住宅を解体しやすい環境の創出がカギになる

2023年、住宅総数が世帯数に対し、約1000万戸も余る時代が到来する。
かつての住宅不足の解消を目指す政策が人口減少社会でも維持されてきたことで、家余りがさらに深刻になる。
すでに約849万...

 

17: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:57:52.04
>>1
空き家は傷んでいるから
改装が必要だし、税金対策が必要。
ま、いなかの別荘程度というならいいかも。

 

49: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:08:33.48
>>1
山間部とか外人が勝手に住んでるよ

 

68: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:17:08.35
>>1
中にはタダでくれるものもあるだろ
タダより高い物はないとも言うが

 

201: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:58:00.39
>>1
維持費ハンパないし、どうせ作り変え必要だから逆に莫大な費用かかる

 

268: 名無しの社員 2022/09/04(日) 10:16:31.35

>>1
リノベーション流行ってるけど
古屋は古屋だからリスクあるよな。

リノベーションはマンションまでで
やめといたポジションが良い

 

3: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:53:59.13
ニュータウンがゴーストタウンになってるもんな

 

4: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:54:13.34
田舎なら貸してるぞ
支出多くて、すぐ破産するけど

 

14: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:57:14.58
>>4
尾道市は都会の意識高い若者をそれで集めて街に活気が戻りつつある
5: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:55:31.81

下手な延命はせずに、都市部に人口を集めないと
いつまでもインフラ維持できない

 

26: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:58:43.40
>>5
まぁ既に勝手に集まって二極化してるけどな
これから郊外の物件に手を出すのは自殺行為だな

 

433: 名無しの社員 2022/09/04(日) 11:37:56.86
>>5
限界集落抱えてる県や自治体がやろうとしてたけど、失敗してたのを昔ニュースで見たよ
ジジババはどうせ死ぬだけだから今更どうでもいいみたい

 

453: 名無しの社員 2022/09/04(日) 11:50:12.03
>>5
案外高度成長時代の地方都市って、こじんまりと人口集中してたんだよね
今は戸建てとか増えたからみんなばらけて、
インフラのコストが増大してるんだよね

 

6: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:55:36.75
二束三文で買えるけどリフォーム代が馬鹿にならない。

 

91: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:28:06.04
>>6
考え方よ。土地がタダて手に入る(解体費だしたら土地が貰える)

 

13: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:56:46.04
県庁所在地でも1円物件あるからな
買え

 

15: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:57:16.07
中国は不動産バブルで30億人住めるだけ住居あるらしいし

 

16: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:57:35.22
日本人は今後もやっぱり新築を求め続けるわけで
1千万戸の中古の空き家は売れないだけ

 

18: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:57:53.13
余っているのに、新築建売りをドンドンやってるけど、大丈夫なのか?

 

22: 名無しの社員 2022/09/04(日) 08:58:22.24
>>18
余ってるやつに住もうとしないじゃんみんな

 

31: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:00:40.47
>>18
みんな新品がいいんだよ

 

337: 名無しの社員 2022/09/04(日) 10:47:46.36
>>18
普通ボロ中古住宅買うぐらいなら新築建売買うでしょ
でその新築建売が30年後に捨てられて空き家化する
32: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:02:17.91
今朝、部屋掃除したよ
住むところはジャストサイズのほうがメンテが楽なのよ。雑草抜きが定期的に必要な庭とか要らねえしマンションで十分w、近所の公園で十分w

 

35: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:03:15.72
タダでもらっても固定資産税かかるし、譲渡税みたいのもくるよな
空き家放置してるのは税金対策 固定資産税が安い

 

37: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:04:12.44
倉敷の空き家をタダでもらって住んでるって漫画家の漫画読んだけど
地形の関係でトイレを水洗にできないのと
地域のイベントには強制参加みたいな人間関係がちょっと俺には無理だと思った

 

41: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:05:58.53
俺も空き家持ってるけど築100年で家が傾いてて道路に面していないという物件
欲しい人居るかな

 

218: 名無しの社員 2022/09/04(日) 10:02:48.75
>>41
再建築不可?
築100年なら結構ほしい

 

43: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:06:33.55
車もいらないよ、家も中古でいいよ、リフォームするからねって
夫婦がけっこう幸せに過ごしてる気がする(あくまでもイメージ)

 

48: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:08:07.43
都会から田舎行って虫の多さにびびるのはある

 

50: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:09:31.35
家のすぐ近くにスーパーかコンビニないと嫌だな

 

53: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:11:21.10
空き家で家事とか事故起こったら持ち主に責任行くから最近取り壊すか売る奴多いわ、リフォームに自信あるなら狙い目だと思う。
過疎地はよっぽどの事が無い限り盛り返すことは無いやろな

 

59: 名無しの社員 2022/09/04(日) 09:13:20.23
都会だろうと田舎だろうと結局は場所
急傾斜地や旗竿とか車で難儀する場所は間違いなく売れないし処分も出来ない
工事用車両含め「車がしっかり入る」、これが最低条件

 

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662249170/

-お金・暮らし
-