親から7LDKの築13年の実家を相続すべきか?せざるべきか?

1: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:22:33.935
俺の家族は子供三人なんだが
7LDはデカすぎる?
 

2: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:23:05.951
ちょうどいいじゃん
相続税は?

 

4: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:23:19.377
キッチンどこいった

 

5: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:23:44.320

>>2
分からん

>>4
すまん7LDK

 

3: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:23:17.412
なんだか日本語が不自由なやつだな

 

6: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:24:13.902
相続税次第

 

8: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:25:01.514
>>6
土地が2500万円くらいの価値
建物が1500万くらい

 

11: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:26:56.154
>>8
土地安いな
もしド田舎なら今後負動産になるかもしれないな

 

13: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:32:34.501

>>11
一応地方都市

>>12
相続するなら売るなと釘を刺されてる

 

14: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:33:33.917
>>13
誰に
 
15: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:35:27.272
地方都市つってもランク次第
県庁とか繁華街が近くて駅から近いなら家貸しするかリフォームしてシェアハウス
潰していいならマンションって手もある

 

18: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:41:21.442

>>14
父親から

>>15
県庁までは車で20分
メインの駅までは車で10分の距離

23: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:43:13.446
>>18
悪くない
リフォームしてシェアハウスにしちまえ

 

26: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:44:37.534

>>23
自分たちが住むには?
ちなみにこの場合で固定資産税は毎年いくら持っていかれるの?

ちなみにメインの駅といっても駅ビルが併設されてる規模の駅
新幹線も通ってる

 

45: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:57:12.848
>>26
ぶっちゃけお前にしか分からない数字で変わるんだが土地2500万と建物1500万なら年40万くらいじゃね?
軽減税率入ったりするからその辺でまた変わるけど

 

48: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:58:49.296
>>45
えっ?固定資産税って年間十数万じゃないの?

 

58: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:04:33.102
>>48
その県の土地価格とかで色々変動する

 

25: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:43:42.925
>>18
父ちゃん生きてんかよ
母ちゃんの遺産か?

 

30: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:47:20.593
>>25
父ちゃん、もうすぐ死ぬかもしれないからさ

 

9: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:25:48.088
場所による

 

10: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:26:42.070
>>9
地方都市

 

17: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:39:46.624
今現在住んでるところが賃貸
相続する家から仕事に通える
相続する家から子供が学校通える
という状態なら相続する
築13年ならまだまだいける
法定相続人なら住居の相続はかなり免税される

 

21: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:42:15.214

>>17
築13年ならあと何年は住める?
ちなみに修繕は今までのところしてないみたい

固定資産税どれくらいかかんのかな

19: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:41:40.106

築13年なら新しいわ、20年過ぎるとくすんでくる
屋根は大丈夫かしら?
立地は洪水がけ崩れ平気?

 

22: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:42:59.746
>>19
わりかし高台にあって洪水の心配もないし
崩れる感じもない地形

 

20: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:42:00.655
相続って事は死んでんだろ。
売れ。

 

24: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:43:31.863
>>20
まだ死んでない
死んだ後の話
俺が長男だからさ

 

27: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:45:56.414
今どきの住宅は長持ち
25年くらいで大幅にリフォームしてきれいにして50年くらいは行ける

 

32: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:48:48.777
>>27
もうあと住んで10年後くらいには大幅なリフォームしないといけないの?それだけでも3000万円くらいはかかりそう
ちなみに延床は198平米
結構でかい

 

41: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:54:36.554
>>33
路線価分からんから土地の税金は分からんけど
200平米くらいの建物が建つ土地だからそこそこの広さはあるとしても年間で8~14万くらいか?

 

43: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:55:57.001
>>41
そんなもんなの?
今から普通サイズの新築建てた場合とそんなに変わらないかんじか

 

50: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:59:48.925
>>43
このご時世に新しく建てるとなると資材が高騰してるから建築費が無駄に跳ね上がるぞ
木材も高騰してるし手に入るのも時間かかる
相続できるなら相続した方が正直楽だと思われる
リフォームって言ってもそんなに必要なるわけじゃないし
55: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:02:50.163

>>50
リフォームって具体的にどころらへんのリフォーム?
水回りかな?それとも床とかクロスとか全面刷新?
1000万円以上かかりそうだけど

とにかくメンテ費用と固定資産税がすごいことになりそうで怖い

 

62: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:06:45.964
>>55
そんなにかからねーよ
住んでりゃ多少の手入れるだろうしお前が新しく建てても変わらん
今家族5人で住んでる賃貸の賃料とか考えたら毎月その半分くらいリフォーム代と税金に溜めときゃ事足りると思っとけ

 

29: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:47:16.608
土地広けりゃ上もの潰してアパートかマンション建てれば
需要があるなら駐車場でもいいし

 

31: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:48:30.419
築13年ならあと15年は外壁の手直し無しで住めるやろ
5人家族で住む賃貸の家賃を考えると悪い話ではない

 

34: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:49:33.840
>>31
普通は10年おきにするんじゃないの?

 

37: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:52:25.681
>>34
金持ってる家なら10年毎に塗り直した方が見栄えは良いけど今時はそこまでやる人はそう居ないよ

 

40: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:54:35.103
>>37
塗装って屋根と外壁よね?
屋根は瓦屋根だから塗装は必要ないんだけど
普通はみんな何年おきくらいに塗り直しやってんの?

 

46: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:58:05.800
>>40
瓦屋根も手入れしないと雨漏りする
塗り直しはまともな工務店が建ててるなら築40年まで伸ばせない事はないけど大手の手抜き仕事なら築30年ぐらいで手入れしないと

 

51: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:00:44.947

>>46
ほうほう
みんな詳しいな

瓦屋根の手入れって築何年目くらいにすべきなの?
おいくら万円??

 

35: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:49:47.773
売っちゃダメって言うなら自分で住むか活用するか選ぶしかないな
固定資産税いくらくらいかかるか父ちゃんに聞いてみなよ

 

36: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:49:57.705
固定資産税には小規模住宅の軽減税率てのがある、適用されるかな?
田舎だからそもそも安いのかな?
十数万円/年くらい?

 

39: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:53:43.771
>>36
仮に固定資産税が安くても
あと20年くらいしか住めない家だろうし
家がデカすぎるから10年おきの塗装とかめちゃくちゃ金かからん?
47: 名無しの社員 2022/09/05(月) 16:58:25.501
小規模住宅軽減税率は200m2までとあった
税金超安いぞ
一般的に狭いマンションより近所の戸建ての方が税金が安い

 

53: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:01:32.074
>>47
そうなの?
もともとの購入価格は土地が2700万円で建物が3800万円らしいけど

 

54: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:02:40.145
今どき瓦屋根ってすごいな
瓦デザインの大きなボードみたいのが取り付けられてるんじゃないの?

 

56: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:03:34.564
>>54
瓦だよ
普通はスレートとかガルバ?
瓦とどっちがいいの?

 

57: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:03:44.767
いいなあ

 

59: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:04:34.106
リフォームとか必要になったところ適宜でいいんじゃないの?
建物は20年で価値が0になるから13年経ってたらだいぶ価値落ちてるよ

 

64: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:07:30.530

>>59
ということは固定資産税はほぼかからないってことでいいのかな?

あとはネックは家がでかいから
今後の修繕費がどれだけかかるかだね

 

70: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:11:02.529
>>64
つーか父親の財産だったなら納税通知書なりあるだろ
それ見れば一発でわかるし、もう死んでいないなら役所に問い合わせしろ

 

74: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:14:10.494
>>70
父ちゃん今入院してるんだわ

 

63: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:06:57.803
瓦は高いからなでも198でその値段だと木造在来工法の地場工務店価格だな

 

66: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:08:38.348
>>63
瓦だと次回屋根のメンテの時にクッソ金かかる?
スレートとかガルバに置き換えられないもんなの?

 

75: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:15:03.640
>>66
葺き替え出来るよ木造在来だと形がでてカッコ良い家ができる瓦屋根も親父さんがこだわったのかもな

 

77: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:18:27.700
>>75
葺き替えってめっちゃ高くない?
なんで、わざわざ高い方を選んだんだろう
65: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:08:21.566
なんかこいつ仕事できなそうな奴だな

 

67: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:09:01.552
>>65
そのとおり
父親のスネをずっと齧り続けてきた

 

68: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:09:07.640
1番重要なのは子供が全員独り立ちしてからもそこに住む気があるかだな
晩年は物価安くて住みやすい宮崎に引っ越すつもりだからうちもあと8年で子供が全員居なくなる

 

72: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:13:28.939
>>68
嫁と二人だけで7LDKってヤバそう

 

78: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:19:24.400
>>72
盆や正月の帰省には活躍するけど広すぎるよな

 

69: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:09:36.750
そんな気にしてんだったら相続しないで新築買えよ

 

73: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:13:49.770
>>69
修繕費がそんなにかからないなら相続したいんだ

 

76: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:15:38.053
コドおじコドおばが住み着くんじゃないの?

 

79: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:20:17.370
今が賃貸なら俺なら相続する

 

80: 名無しの社員 2022/09/05(月) 17:21:08.252
ガキを連れて実家に出戻りもあるし、大きな家の方が良いんじゃない?

 

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662362553/

-お金・暮らし
-,