新入社員「辞めたい」敵「最低3年は続けないと」←この謎の切り返し

1: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:48:54.11
誰が決めたんや?🤔
 

2: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:50:43.18
プロフェッショナルになるために必要な時間が1万時間だからやで
8×365×3や

 

5: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:53:25.73
>>2
はえー新人には休日ってないんやな

 

4: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:51:57.36
トヨタの1年目か?

 

7: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:55:36.78

no title

no title

no title

 

9: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:58:48.36
>>7
犯人は誰なんや…☺

 

10: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:59:58.59
>>7
男の陽キャ判断早いわね
女の美人と男のモブだけが存在を許される社長ワンマンの会社やろ

 

11: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:00:40.34
>>7
1番笑顔の陽キャが即損切りしてるの草

 

27: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:26:39.71
>>7
前もこれ見たけど昔の新人に裸踊りさせるのと変わらない気持ち悪さがあるな
人事の自己満足で会社で遊んでるとしか見えない
取引はしたくないと普通の人なら思うけど何がしたいんだこれ?

 

36: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:34:33.88
>>7
初日は百歩譲って3日連続やらされるのはなんでやねん
8: 名無しの社員 2022/04/02(土) 06:57:04.72
一年の業務通しで覚える価値のある仕事ならしっかり覚えるために3年いてええんちゃう?

 

14: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:06:41.04
新卒なら3年はいても損はないやろうが自分の精神が病むような会社なら辞めたほうがええわ
そこの区別が難しいんやがな

 

15: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:07:31.34
1年以下で辞めたらさすがに次の面接でつっこまれない?

 

16: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:07:51.45
三年続けろとか挫折しろとか
経営者とか言うゴミクズはほんまアホ

 

17: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:09:51.23
というか3年以内に辞められると離職率上がって色々不利になるから縛ってるだけやで

 

18: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:11:15.95
こう考えると3年周期でどんどん部署変える公務員はうまく出来てるのかもな
次の部署なら次の部署ならってズルズル続けて公僕が出来上がる

 

19: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:17:01.82
ワイも配置かえてほしい

 

20: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:18:09.84
謎でもなんでもなくて他人が嫌だと思う事をコツコツと続けられる事が最重要な能力やからその評価点を上げるためや

 

23: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:20:49.59
>>20
それ日本人典型の発想よな
欧米ではそんな無駄な時間費やさないで
さっさと転職するよ

 

34: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:32:30.29
>>23みたいな欧米に夢を見すぎてる出羽守まだいるんだ

 

21: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:20:03.66
2年で辞めたけどもっと早く辞めればよかったと思ってる
28: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:27:02.93

やめるほど嫌な会社3年耐えた
1ヶ月でやめた

比べたとき次雇う会社からしたら悩む余地ないやろ

 

29: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:27:35.84
>>28
能力で見ないのかな?

 

31: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:29:07.49
>>29
資格やおしゃべりだけじゃそんなん分からんやろ

 

32: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:30:15.01

>>29
やめられたら会社損するだけやから3社数ヶ月連続で辞めてる東大生より5年勤めて転職する中卒取るわ

仕事続けられるのも能力やろ

 

30: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:28:00.67
ワイ採用担当やけど職を転々とする奴がファイナンシャルプランナー持ってたりおもろいで

 

37: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:35:37.27

3年残る必要はないとか言うけどやっぱ続けるのって大事やと思うで
使えない使えないと言われ続けた後輩が入社して丸3年やけどメキメキ成長してるもん

昔は定時で帰りたい時はなぜか前々日に相談してくるほどビクビクしてたけど今は無言で消えとるし
仕事中にツイッターやる時はトイレでやるし日報作業も1時間半かかってたのが1時間になったし

 

39: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:38:21.28
>>37
ワイは逆やな
適正無いのに三年も若い時間使うのは非効率無駄
なら無理と思った時点で転職して合う仕事に就くべき
その一年一ヶ月の時間が若さと言う強みを減らし続けてるからな

 

41: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:40:10.90

世界の事情を知らんけど日本人の転職しまくってる奴はまだ仕事覚えきれてないときに経験活かせないところいくよな

なんかこんなはずやないって他業種に夢見てるイメージやわ

 

43: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:46:06.73
早い見切りは悪い事ではない

 

46: 名無しの社員 2022/04/02(土) 07:48:55.82
ワイはちょうど3年経ったわ

 

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648849734/

-仕事
-