「老後は2000万必要」ウソだった 実際に必要な金額は…

1: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:02:32.75 BE:811571704-2BP(2072)

老後は「2000万円どころか、800万円くらいあればいい」と言える納得の理由
https://gentosha-go.com/articles/-/45185?per_page=1

2019年、「老後2000万円問題」が話題になりました。

総務省の「家計調査」(2017年)によると、無職の「高齢夫婦のみ」の世帯では、毎月約5万5千円を取り崩して
生活している。赤字は年間66万円になります。

仮にあと30年生きるとすれば、66万円×30年で約2000万円が必要になるという非常に単純な計算です。

同じ調査では、高齢者世帯で貯蓄がある人の中央値は1639万円となっていますから、
半数の人は約25年(1639万円÷66万円)で、老後資金が尽きてしまうことになります。

ただ、ことはそう単純ではありません。これとはまったく異なる結果を導いている興味深い論文があるからです。

京都大学経済研究所の中澤正彦氏、財務総合政策研究所の菊田和晃氏、米田泰隆氏の研究
「高齢者の貯蓄と資産の実態:『全国消費実態調査』の個票による分析」(2015年)です。

この論文によれば、無職の高齢夫婦世帯の取り崩し額は約1万円に過ぎません。
老後2000万円問題の根拠となっている毎月の取り崩し額(約5万5千円)とは、5倍以上の大きな差があります。

なぜ、こんなに大きな差が生まれるのでしょうか。

この論文が指摘しているのは、総務省の「家計調査」において、かなりの割合で「年金収入の記入漏れ、記入忘れ」があるという点です。

実際には、95%を超える高齢者が年金を受給しているのに、「家計調査」で年金の受給額を記入しているのは約75%しかいなかった。つまり、約20%の人が年金収入があるのにもかかわらず「無収入世帯」とカウントされているのです。

したがって、収入が実態よりも過少に算出されてしまうというわけです。

 

2: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:03:40.39

>>1
もっとも厳しいのは、働いていない単身女性ですが、毎月の取り崩し額が2万1400円なので、
年間約25万7000円。これが30年続くと770万円となります。

「老後2000万円」どころか、「老後は800万円」くらいあればいいということになります。

さらに言えば、働いて収入を得ている世帯を見れば、夫婦世帯で毎月1万7600円、単身男性では
3万5700円の黒字となっていますから、月数万円くらい働いて稼げば貯蓄を取り崩さずに暮らしていけるのです。

「老後2000万円」とは余りに大きな違いがあるので、どちらを信じたらいいのか……と思われるかもしれませんが、
収入の把握の仕方にほころびがある(年金収入の記入漏れが2割も含まれている)という点で、
私には「老後に2000万円が必要」はかなり眉唾のように感じられます。

40: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:15:48.98
>>2
この記事もおかしいわ
ババアの一人暮らしの年金なんか生きていけねえだろ

 

49: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:17:27.43
>>1
年金が減ってるだろうにw

 

262: 名無しの社員 2022/09/02(金) 19:51:50.35
>>1
此れ考えたの 馬鹿な人(笑)
一軒家持ちで余程質素でなくてはこんな事出来る訳無いよ
やはり少なくても最低2000万円は必要だ

 

4: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:04:40.12
働く前提かよ…

 

351: 名無しの社員 2022/09/02(金) 21:00:16.41
>>4
働かないで老後に隠居して暮らせるなんて
昔からガキにある程度養ってもらう設定だろ?

 

5: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:05:04.62
戸建て持ち家が前提な

 

830: 名無しの社員 2022/09/04(日) 13:48:58.21
>>5
戸建買わなかったやつってどうやって生きていくんだろうな
戸建があっても不安なのに

 

6: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:05:54.46
800万なんか2年で溶けるだろ

 

9: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:06:26.20
>>6
高齢者だぞ

 

86: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:27:46.75
>>9
溶ける
106: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:37:28.62
>>9
老人ホームに入ったら、月30万越えて笑えない

 

110: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:39:12.74
>>106
特養なら月9万円弱だよ

 

122: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:42:22.84
>>110
すまん、介護つき有料老人ホームだった

 

7: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:06:06.64
何だよ。2000万の目処ついたのに
旅行でもするか

 

10: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:08:26.85
月5万5千で?

 

741: 名無しの社員 2022/09/03(土) 11:02:54.87
>>10
収入+5.5万な

 

14: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:09:52.59
やっと先月で自動車ローンが終わったから
必死に貯めます

 

15: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:10:37.60
本当だな?
足りなくなったら責任とってもラウからな?😠

 

17: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:11:10.30
NISA満期で十分なのか

 

18: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:11:28.13
国民年金っていくらくらいもらえんの?
30過ぎてから払い始めたんだが。

 

50: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:18:11.54
>>18
それだと月8万ないくらいだな

 

56: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:19:23.73
>>50
あるわけねーだろ
4,5万だわ

 

62: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:20:29.46
>>50
25歳から払ってても59000円位だよ

 

75: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:23:42.88
>>18
国民年金は480ヶ月(40年)満額納付して月6.5万くらいだから等分しろ
これに会社員なら+厚生年金
更に良い会社と公務員は+厚生年金基金
の3階建てで貰える
19: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:11:30.88
そもそも国民年金と厚生年金で少なく見積もっても月20万はあるのに暮らせなくなるってどういう計算してるんだ?

 

790: 名無しの社員 2022/09/03(土) 18:35:07.35

>>19
20万は手取りじゃないよ。
そこから税金さっぴかれて使えるのはせいぜい15万。

家賃払って光熱費、保険代、食費払ったらいくら残るかな?

 

868: 名無しの社員 2022/09/05(月) 10:23:30.82
>>790
都心暮らしでもなけりゃ余裕だな

 

20: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:11:54.48
怪しいな年金で買った株一気に売り払う気なんじゃねーのか?

 

23: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:12:15.84
デイサービスやら老人ホームの料金は計算されてる?
低くても月15万位はかかるけど

 

24: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:12:25.42
これを見に来た
no title

 

71: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:22:27.77
>>24
足引っ張れりゃなんでもいいんだなこいつら

 

111: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:39:41.19
>>24
野党への信頼感はなんなんだよw

 

128: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:47:00.30
>>24
何が解決するんだろうか

 

142: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:53:37.41
>>24
まるで自民落としたら2000万必要無いみたいな口ぶりだけど政権交代しても急に金が湧く訳じゃないからな

 

598: 名無しの社員 2022/09/03(土) 03:24:36.48
>>24
老後と未来が無くなって根本的に解決しそう
25: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:12:40.95
だから言ってるだろ
老人の金がないと、現役世代の金がないはゼロの桁が一つ違う

 

26: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:12:44.91
底辺は800万も無いから

 

828: 名無しの社員 2022/09/04(日) 13:38:45.55
>>26
やっと500万円超えたとこなんだよな
もうダメぽ(´・ω・`)…

 

27: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:12:55.31
定年後に毎月5万の赤字が出るとして、2000万円あれば30年生きれるぞって話じゃなかったっけ
ケースバイケースで毎月の赤字5万どころじゃないと思うが

 

44: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:16:37.34
>>27
医者や家電の買い替えや旅行も行かずに食って寝るだけの生活で試算してるだけだからな

 

35: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:14:44.11
自分が老人になるときの物価なんてわからんのだから意味のない数字だよ
税金が上がることはあっても下がることはないだろうし無駄遣いする税金泥棒を見つけたら叩き潰す事が大事

 

37: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:15:20.23
年取るとあっちこっちガタが来て余計な出費増えるんだよ
そして周囲もバタバタ死んでいくからお香典がかなりの出費に

 

51: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:18:26.74
>>37
結婚式にも呼ばれてないから葬式にも呼ばれないよたぶん

 

855: 名無しの社員 2022/09/04(日) 20:48:54.96
>>51
今は冠婚葬祭にカネ使って見栄張る時代じゃないのがまだ救いよね

 

43: 名無しの社員 2022/09/02(金) 18:16:36.86

定年までにつみたてNISAフルに貯め込んどけば大丈夫くらいか

…キツいだろ

 

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662109352/

-お金・暮らし
-,