会社員の7割が「退勤後の仕事連絡に対応」してしまう模様

1: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:10:35.57 ● BE:421685208-2BP(4000)

 会社員・公務員の7割が「退勤後の仕事連絡に対応」 仕事とプライベート「実は切り替えられてない」

調査対象者に、仕事とプライベートの切り替えができていると思うかを尋ねたところ、8割超が「仕事モードとプライベートモードを切り替えられている」と回答した。

 一方で、7割超が「退勤後も仕事の連絡に対応している」と答えている。

 仕事が終わった後のリラックス方法として、これまでに取り入れたことのあるものとしては(複数回答)、「テレビ・動画を見る」「おいしいものを食べる」「眠る・目を閉じる」が上位を占めた。

 仕事が終わった後、どのようなリラックス方法を習慣として取り入れているかを職業別でみると、「ITエンジニア」の多くは脳科学的にあまりよくない習慣を取り入れており、とりわけ「テレビ・動画を見る」は全体平均(約27%)の約1.5倍となる、約41%に達している。

そのほか、筋トレ・スポーツといった激しい運動も全体平均(約16%)と比較して10ポイント以上高い約27%が取り入れていると回答した。また、ゲームも全体平均より5ポイント以上高い、約18%が取り入れているという。

 仕事終わりのリラックス習慣の有無を尋ねた質問では、約41%が仕事終わりにリラックスする習慣が「ない」と回答した。

 仕事終わりのリラックス習慣が「ない」理由としては(複数回答)、「何をしていいかわからない」(30%)がもっとも多く、「忙しいから」(21%)がそれに続いている。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/80a7e69291fbad5f00cb933b132b1d1ce3f669c6&preview=auto

 

2: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:11:23.86
残り3割は

 

3: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:13:26.21
退勤後はあなたの自由ですよ!🤗フフフ

 

4: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:14:14.54
退勤後の連絡って急ぎ対応が必要なものであるケースが多く、その時応答しないと後々さらに面倒になるから。

 

18: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:32:29.06
>>4
それを業務に計上…できないよなぁw

 

59: 名無しの社員 2022/10/05(水) 20:16:08.93
>>4
これな
シカトするとマジで後でろくなことがない

 

5: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:15:44.59
アホな社長が
勤務時間外なんでベストエフォートでの対応で良いからね
とかほざいてたのを聞いて白目した

 

64: 名無しの社員 2022/10/06(木) 00:30:22.24
>>5
お前それベストエフォート言いたいだけやろ
って返してみたいなあ…

 

65: 名無しの社員 2022/10/06(木) 01:44:48.93
>>5
ぶち転がしたくなるなそれww
6: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:16:34.29
不動産業界で他社の担当にプライベート携帯番号を抑えられると厄介この上無し。

 

7: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:16:50.95
起きてる間はほぼ対応してしまう

 

8: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:18:35.43
トラック運転手。
私物のスマホを連絡用に使われる。
寝てても容赦なく連絡が入る。
スマホ恐怖症になる。

 

9: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:19:12.82
多少の連絡で次の日やることがスムーズに行くなら気にしないわ

 

10: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:19:46.52
製造業の営業だから時間外にかけられても対応しようもないのでガン無視

 

12: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:27:51.77
社畜の日本人なら当たり前のこと

 

14: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:28:19.85
仕事用SNSアプリいれてからは
そうなってるな

 

15: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:28:39.89
この辺が日本の異常なとこだよな
退勤後どころか休日でも突然の連絡で対応を要求されたりする
断ると次の日に酷いことに

 

19: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:32:54.76
平日に有給とって遊びに行って。
家に帰ってきた時に社用携帯がピカピカ光ってるのを見ると鬱になる。
最近は「休む時は社用携帯を会社に置いて帰っていいぞ」になったけど、個人携帯にLINEやSMS、着信が来るのはイラっとする。

 

23: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:40:11.36
>>19
俺は諦めて有給でも出社する事にした。

 

28: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:48:46.67
>>23
俺も有給でも働いてるわ
テレワーク出来るようになってほんとに良かった

 

36: 名無しの社員 2022/10/05(水) 19:10:24.05
>>19
有給で休みをとって車で旅行にでかけたときに社給の携帯とPCも持っていって
SAで休憩中に顧客に電話したりPC立ち上げてメール返信してたら
同行者にそれはおかしいって言われてそうか?普通やろ?って言い返した記憶

 

41: 名無しの社員 2022/10/05(水) 19:13:11.07
>>36
俺はそれが家族で起こって面倒だから、有給取ってない事にして出社する。
少し前まではテレワークって誤魔化せてたけど、それが出来なくなった。

 

56: 名無しの社員 2022/10/05(水) 20:07:22.83
>>19
会社携帯なんてパソコン切ったあと直ぐに電源OFFだわ
有休の日なんて特に「今日は連絡付きません」アピール兼ねて余程気になることがない限りオンにしない
20: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:33:00.46
着信専用にpovoを契約するのオススメ
半年に1回課金(300円くらい)する必要あるけど

 

22: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:38:52.85
退勤後てか、有給休暇でも対応するわ。

 

25: 名無しの社員 2022/10/05(水) 18:46:34.98
つーか気付いちゃったら気になるんだよな

 

35: 名無しの社員 2022/10/05(水) 19:08:26.90
明日は出勤時間は8時ねと言われて帰って、やっぱ朝の5時に来てとか前日の22時頃言ってくるのは断っても法的に問題無い?

 

44: 名無しの社員 2022/10/05(水) 19:17:16.20
対応しないのが3割もいるのがびっくり

 

46: 名無しの社員 2022/10/05(水) 19:22:12.45
客にとっちゃあ、こちらが退勤後とか休暇とか関係ないからな。トラブルあったら連絡が会社に来て担当者の自分に連絡くる。そのとき対応すればボヤ程度で済むけど、休みだからと対応しないと出勤したときに大火事になってる。

 

55: 名無しの社員 2022/10/05(水) 20:03:43.90
>>46
糞みたいな会社にお勤めなんですねえ

 

51: 名無しの社員 2022/10/05(水) 19:37:25.75
仕事はしなくてもいいけど、電話は常に取れるようにして欲しいって役員が言ってるんだけどリークしていいかな
一応大企業の括りに入る

 

67: 名無しの社員 2022/10/06(木) 09:49:17.15
>>51
管理職はみんなそう。
61: 名無しの社員 2022/10/05(水) 20:24:35.32
これ残業時間にするように義務づけるべきだろ
電話がかかってくるまでの時間も待機時間だから残業な

 

60: 名無しの社員 2022/10/05(水) 20:20:32.29
酒飲むのを公言しておけばいい
飲んでるヤツでは戦力にならん

 

63: 名無しの社員 2022/10/05(水) 22:34:25.51
退勤したらそっこーで酒のんでベロンベロンになろう!

 

62: 名無しの社員 2022/10/05(水) 21:26:54.21
携帯電話の功罪

 

66: 名無しの社員 2022/10/06(木) 07:04:38.97
職場関係の着信音は無音着信音だわ

 

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664961035/

-仕事
-,