【出火】 防犯カメラとらえた違反行為 セルフGSで携行缶給油→一瞬で火の手

1: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:16:34.53 ID:0TVjkHt99

亀岡龍太2022年6月2日 12時34分

三重県伊賀市内のセルフ式ガソリンスタンド(GS)で今年4月、トラックの荷台が炎上する火災があった。客が自ら荷台の金属製の携行缶にガソリンを給油中に静電気が発生したのが原因と市消防本部はみている。
GSでは従業員以外が容器に給油することは禁じられており、市消防本部は当時の映像を公開し、市内のGS全47店に改めて対策の徹底を求める。

市消防本部によると、4月4日午後4時25分ごろ、「給油中に車から出火したが、消し止めた」とGSから連絡があった。軽トラックの荷台の一部が焼けたが、けが人はいなかった。

店の監視カメラには、荷台の金属製携行缶に、客がガソリンを給油している途中、突然火の手が上がり、従業員が消火器を噴射する様子が映っていた。従業員は、客が携行缶に給油していることに気づかなかったという。
京都アニメーションの放火事件(2019年)を受けた省令改正で、20年から義務づけられた本人確認や用途の確認もしていなかった。

荷台に電流をさえぎるゴム製シートが敷かれていたことから、市消防本部は給油中にシート周辺で帯電して静電気が生じ、出火したとみている。

消防法は、容器にガソリンを詰め替える場合は従業員が作業するよう義務づけている。客がその作業をしたことについて、市消防本部は、従業員が十分な監視をしておらず、
消防法10条3項(危険物の取り扱い基準に従う義務)に違反すると判断。危険物取扱者への処分権限がある三重県に4月19日付で報告し、GSにも口頭で注意したとしている。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ616W3SQ61ONFB00S.html

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654168594/

46: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:30:57.42 ID:SbpzHIsl0
>>1
黒丸いあれを触ってから給油しろって書いてあったなあ
いつもやってる

 

68: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:51:02.22 ID:qgik46sL0
>>1
ワシは今まで何十年とこうやってガソリンを缶に入れてきたんじゃ!
そして一度も火事になぞなったことはないわい!エラそうに張り紙がしてあるが
能書きばかりの若造の言うことなぞ聞く耳持たんわい!かっかっかっ!www
ん?今なんかパチッと…?ひ、ひぇ!くぁwせdrftgyふじこlp

 

71: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:59:15.37 ID:0U1T5/7p0
>>1
老害の年代は自分勝手なことするなよ

 

77: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:17:54.15 ID:XnDvQsQw0
>>1
バカすぎワロタ
車ごと運転手も燃えたらよかった
2: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:18:02.32 ID:4E89YXqI0
爺か。ルールもマナーも守れない老害。

 

3: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:18:33.85 ID:MYxhWyQP0

従業員だと、今回の例でも大丈夫なん?

触るだけでアースに逃がすような装備てもしてるんかね

 

17: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:30:29.55 ID:JBMHnNrV0
>>3
アース触ってから給油する当たり前の
動作を叩き込まれてるから安全なんだろ
30: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:59:02.08 ID:uEOiT6UG0
>>17
今回のは荷台のゴムシートの上に置いた携行缶への給油だから
人間がアースを触っていても関係ないってかむしろ火花が散りやすいな
携行缶のプラス電気が人間を通じてアース側にショートするんだからな

 

178: 名無しの社員 2022/06/03(金) 16:05:58.34 ID:Twp3fEZT0
>>30
荷台に積んだまま給油するわけないやん

 

5: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:19:11.35 ID:vdauCfbx0
スマホ見ながら適当に監視カメラチェックしてたバイト君、今頃ガクブルだろ
11: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:23:15.98 ID:x0KXnGkE0
>>5
そこまで鮮明?

 

67: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:41:44.90 ID:WlLAHZhM0
>>11
ナンバーははっきり読み取れるしエンドレスで録画されてる

 

7: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:20:40.02 ID:qxav5zSf0

>荷台に電流をさえぎるゴム製シートが敷かれていたことから、市消防本部は給油中にシート周辺で帯電して静電気が生じ、出火した

電流遮るから安心してそう😅

 

8: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:22:35.17 ID:7qMLozIO0
農家のジジイは扱いが雑だからな。
最低限の知識ぐらい身につけさせないと。
9: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:22:35.89 ID:6uNb+lXe0
アホだね

 

10: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:22:52.47 ID:cKmp7lqL0
そもそも今時のガソリンスタンドはスタッフがいないから困る。
建物の中のおっさんは見張りだけしてて携行缶に入れたりする作業はしてくれないし。

 

41: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:17:04.63 ID:KP0MbSIi0
>>15
近所のGSのバイトの募集には「ガソリンを入れる作業はありません」て書いてあるわ。
携行缶には入れられませんで終わりじゃね。
12: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:24:24.16 ID:XBP52g3w0
昔レースやってた時にレギュレーションで携行缶にはアースを付けろってあったけどやっぱ意味があったんだな
邪魔だなこの鎖とか思ってたわ

 

13: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:25:15.87 ID:MuxBVnnB0
持参のポリタンクに灯油入れてる人けっこう見るけれど

 

20: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:31:46.41 ID:0AmOegWe0
>>13
そりゃ灯油とガソリンじゃ全然違うし
18: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:30:42.86 ID:91SNlR9G0
no title

 

21: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:32:16.34 ID:4E89YXqI0
>>18
すげーな。タンクローリーでも引火したのか?

 

49: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:37:27.40 ID:SnI13UGr0

>>18
最後の、火だるまの人間がこんなに勢いよく向かってきたらトラウマになるな

どういう事故なんだろうか

50: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:39:16.42 ID:HJzItYxn0
>>18
なにこれこわい

 

70: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:57:31.84 ID:r4ex81A50
>>18
これはテロなの?

 

74: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:10:25.95 ID:gLEOGXqa0
>>18リアル?
もしそうなら正に地獄絵図だな

 

19: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:31:15.22 ID:2VNa4r1k0
甲賀者の仕業

 

22: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:33:45.07 ID:2SG4R7qz0
本当はサラダ油を使う時も防爆仕様で臨むべきなのだ
26: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:49:56.49 ID:8USabqO80
携行缶は携行缶置き場作ってそこじゃねえと給油できねえようにするしかねえな
しかしセルフって方式は危険物免許所持者をバカにしてるよな
こんなもん事故があって当たり前だのクラッカーだぜ

 

29: 名無しの社員 2022/06/02(木) 20:58:02.56 ID:0hztUSl/0
バイクでサーキットやってたときよくポンプで移し替えてたけど実は危険だったんか?

 

80: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:37:17.19 ID:XVgqdXn/0
>>29
火花飛んだらアウト

 

122: 名無しの社員 2022/06/03(金) 08:46:49.88 ID:Zzabl8nr0
>>29
東南アジアの給油見てたら
ドボドボこぼしてるしガソリンはよくわからん
31: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:00:02.79 ID:sI5I/Oqw0
これさ、スタンドで携行缶に給油するからダメなんだよね?
じゃあさ、家の庭とかで給油すれば良いだけじゃね?
スタンドに行って車に給油する、家に帰ったら給油口にアレ突っ込んで携行缶に移せば良いだけじゃね?
自動車の給油口はアレ入りにくいけど軽トラとかはタンクから直に移し替えれる、給油タンクが空になってきたらまたガソスタ行って給油、また家に帰って移し替え
これでいいやん

 

35: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:02:32.19 ID:uEOiT6UG0
>>31
軽トラ持ってるなら
それでいって農機具に使うといえば
問題なく売ってくれるだろ

 

112: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:27:25.21 ID:7tVLdID30
>>35
耕運機や刈り払い機がガス欠になる度にGS行くのかよ!

 

167: 名無しの社員 2022/06/03(金) 13:43:20.38 ID:zJoda6Xc0
>>112
携行缶持ってないという設定か?w
33: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:00:40.22 ID:l7ewI8kc0
一旦スタンドから出たん
だから知らん顔して放っとけ
車が丸焼けになろうが
知らん。
こーゆー非常識なヤカラは
徹底的に痛い目に遭わないと
わからないんですよ

 

34: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:01:30.15 ID:xMrwVf790
ガソリンが入ったバイクのタンクを自分で交換したけどもうやらないことにする

 

36: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:03:04.68 ID:Q/aZeMWw0
人類が取り扱うエネルギー量が増えても人間の知能の平均はむしろ下がってるからな
適当こいてたらベイルートみたいな事故もおころうもんよ
40: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:12:12.67 ID:ir/pCBQD0
震災の時、非常時ということで入れさせてくれた店員さんに感謝

 

42: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:20:05.59 ID:QmMQEdR90
給油の前にちゃんと除去シート触れろよw

 

47: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:31:32.94 ID:/Onsy1at0
本人確認とか用途の確認とかしなくていいよ
犯意のある奴はそんなもん楽にすり抜けるし、適切に利用してる人が面倒な思いをするだけ

 

54: 名無しの社員 2022/06/02(木) 21:51:36.07 ID:uEOiT6UG0
>>47
まさにそれだな
犯罪抑止にならないだけでなく
社会的な迷惑や無駄が激しい
官僚の満足でしかないわ
56: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:02:12.67 ID:xyecuwz50
昔鶴岡のセルフのガススタで、タバコ吸いながら給油してるバカがいて戦慄を覚えたわ

 

58: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:04:51.26 ID:DsKg1/6s0
バイクに乗ってるから携行缶使えなくなったのは不便

 

59: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:04:51.69 ID:9EPtPpNL0
セルフを認めたのが間違い
63: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:33:39.41 ID:iqdLdXcf0
そりゃセルフじゃ店員入れてくれないしな
スタンドが悪い

 

65: 名無しの社員 2022/06/02(木) 22:38:20.87 ID:oM3DDYhy0
>>63
入れてくれるトコあるよ

 

120: 名無しの社員 2022/06/03(金) 08:07:37.75 ID:kRywYI5M0
>>63
客側がセルフスタンドを選んでおいてそんなイチャモンつけるなよw

 

73: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:07:45.80 ID:qTs7dncR0
火遁の術でござる

 

76: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:12:14.05 ID:YKrwD+nO0
コンビニ併設とかレンタカーやってるとこって監視の人全然見てないよね🙄
78: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:18:58.05 ID:XnDvQsQw0

これ面白えな

>荷台に電流をさえぎるゴム製シートが敷かれていたことから、
市消防本部は給油中にシート周辺で帯電して静電気が生じ、
出火したとみている。

 

79: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:19:33.80 ID:JJfpiodr0
携行缶に入れてって頼んだら、ご自分で入れて下さいって言われて店員が見守る中、自分で入れたけど、法律的にはOKなの?

 

84: 名無しの社員 2022/06/03(金) 00:22:27.45 ID:kHzKy0Ke0
>>79
ダメ
客が30年以上油を扱ってる甲種危険物取扱者免許持ってて
店員が夏休みに乙四とったばかりの高校生バイトだとしても店員にしか入れる権利はない

 

166: 名無しの社員 2022/06/03(金) 13:39:33.55 ID:zJoda6Xc0
>>84
店員に危険物の資格がいるのか?

 

168: 名無しの社員 2022/06/03(金) 13:44:44.67 ID:3TWn3MOH0
>>166
少なくとも店員の誰か一人は危険物乙四持ちがいないと営業できない
一人でもいればそいつの責任で危険物を扱える
103: 名無しの社員 2022/06/03(金) 06:49:23.35 ID:6bYn3xm50
静電気ってこえーな
バイク乗ってたときは毎回家で満タンにしてたけど
だっていちいちスタンドで5リッターとか3リッターとか恥ずかしいじゃん

 

107: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:01:23.18 ID:CHb2bMlf0

夜にバイクのタンクキャップを開けてライターの灯りで残量を確認

燃料ヨシッ!

 

109: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:03:01.97 ID:U4yxeusq0
そういえば石焼き芋の車給油する時どうしてんだろう

 

124: 名無しの社員 2022/06/03(金) 10:43:19.42 ID:gs6u44YK0
>>109
焼き窯の部分をちゃんと停止していればただの軽トラ扱いで給油してもいい
113: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:27:32.13 ID:BEx0uRVo0
たぶんスタンドのバイトが飛び出して行って注意しても激昂して食ってかかるようなオヤジだろ
手に負えないよ
警察が現行犯逮捕でもせん限り

 

115: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:31:26.58 ID:7su49F6a0
>>113
火が出る直前まで「あーまたあの爺だよメンドクセ」と無視してたんだろうな

 

123: 名無しの社員 2022/06/03(金) 09:48:29.82 ID:+U8hs8410
>>113
面倒だと思ったら自動車のタンクに入れた時だけ許可して携行缶に入れたら中止する
ほっときゃ諦めることが多いよ
114: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:29:13.98 ID:9qmgEusY0
セルフを制限なく増やしすぎや
最初から都心部や交通量の多いとこはやめとけと言ってんのに
政府が強行しやがるし

 

116: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:37:38.22 ID:+LnIXu+k0
だって書類に記入する以外に身分証もコピーされるし時間が掛かる

 

118: 名無しの社員 2022/06/03(金) 07:45:49.36 ID:9F82r7Sw0
セルフでも店員が監視しててボタン押さないと給油が始まらないって最近知ったわ
それからはノズルレバー押しても中々給油始まらない時はカメラにガンを飛ばすようにしてる
119: 名無しの社員 2022/06/03(金) 08:00:08.61 ID:F82UxnKV0
多分、最初は軽トラに入れて、そのまま荷台の携行缶に差し替えたな。カメラに映るから即座に供給を停止しないといけないんだけど、セルフの従業員なんて半ば寝ながらやっているようなものだからガソリンが出続けたんだろう。

 

126: 名無しの社員 2022/06/03(金) 10:55:38.05 ID:URheO3Jq0
つい先日、チャリの汚れ落とし用に灯油1リットル買おうとしたら、火事になるから駄目って言われた
記事みたいなバカをする奴のせいでおかしな規制が増えるんだよなあ

 

127: 名無しの社員 2022/06/03(金) 10:56:37.33 ID:QSv37L1X0
>>126
規制する側が一方的に悪いよ
彼らの責任転嫁に騙されないように

 

143: 名無しの社員 2022/06/03(金) 11:44:19.01 ID:3p4TeqI+0
>>126
灯油ならセルフスタンドでも買えるぞ
128: 名無しの社員 2022/06/03(金) 10:58:06.02 ID:BB6RutO30
そもそもガソリン携行缶なんてガス欠した時くらいしか使わんだろ
ガソリンは爆発的な燃え方するしおっかない

 

139: 名無しの社員 2022/06/03(金) 11:24:46.57 ID:HVVCMmiZ0
>>128
草刈り機とかに使うために入れる
俺はホームセンターで缶入りのガソリン買うけどな

 

149: 名無しの社員 2022/06/03(金) 12:05:45.42 ID:u/IU+dI30
>>128
エンジン付き道具はガソリン
発電機も含めて

 

164: 名無しの社員 2022/06/03(金) 13:14:22.17 ID:LQNhBtSf0
>>128
農機具はガソリン燃料多いよ

 

169: 名無しの社員 2022/06/03(金) 13:48:09.63 ID:8zT5btFS0
>>128
大昔GSでバイトしてた時に携行缶を使ってたのは
センチュリーかなんかの運転手さんだった
偉い人乗せてたんだろうな
130: 名無しの社員 2022/06/03(金) 10:59:30.77 ID:dVCsCcwD0
うちの会社は経口缶のとき絶対ガソスタの従業員に入れてもらうようにしてるわ

 

131: 名無しの社員 2022/06/03(金) 11:00:36.97 ID:Ienn+KO30
>>130
従業員の口から入れるのか?

 

132: 名無しの社員 2022/06/03(金) 11:01:56.61 ID:dVCsCcwD0
>>131
経口だからね!ちゃうわーい😫
135: 名無しの社員 2022/06/03(金) 11:13:18.19 ID:AmTeelp30
雪国だと除雪機用のガソリンを携行缶で買うのは普通だけど今まで一度も本人確認なんてされたことないな
セルフだと携行缶にガソリン入れるのは自分でやるのが当たり前だし
法令で決まってるとか今初めて知ったわ

 

172: 名無しの社員 2022/06/03(金) 14:09:44.11 ID:2eYobwGY0
フルの店でもそれを断る店が多すぎるんだからこんな事件が起こっても仕方ない気もする

 

81: 名無しの社員 2022/06/02(木) 23:47:09.90 ID:ZBZpT5HT0
こんな爺さんは運転も無茶苦茶ですね。30キロでトロトロ走ったり、一時停止の交差点をノーブレーキで横切ったり。
85: 名無しの社員 2022/06/03(金) 00:45:22.01 ID:JuNtzrsi0
ガソリンがどれだけ引火しやすいのか知らないってやばいな

 

86: 名無しの社員 2022/06/03(金) 00:57:07.51 ID:0gSVAnss0
>>85
車燃料でしか接点ない人はほとんど知らないよ
液体に直接引火物近ずけなければ大丈夫だと思ってるだろうし

 

94: 名無しの社員 2022/06/03(金) 06:28:01.06 ID:/pZg3vuT0
地面に置かなきゃいけない気がする

 

97: 名無しの社員 2022/06/03(金) 06:36:39.65 ID:NTXtAflc0
こういう馬鹿がいるからいつまで経っても緩和されないんだよな

 

-社会人の小ネタ